トップページ > 展覧会について > 過去の記録 > 2020年の特別展・企画展の記録 > 春期企画展「ほとけさまと動物たち」 > 展示リスト
【この企画展は終了しました】
番号 |
指定 |
種別 |
名称 |
所有者 |
時代 |
点数 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
絵画 |
釈迦三尊二十八羅漢像 (伝・宅応法印筆) |
宝寿院 |
室町時代 | 三幅 |
||
2 |
絵画 |
五大明王像 | 光台院 |
室町時代 |
一幅 |
||
3 |
複製 |
絵画 |
五大力菩薩像 (北室院本複製) |
霊宝館 |
原本:鎌倉時代 |
一枚 |
|
4 |
絵画 |
都率浄土曼荼羅図 | 円通寺 |
江戸時代 安永四年(1775) |
一幅 |
前期 | |
5 |
重文 |
絵画 |
両頭愛染曼荼羅図 | 金剛峯寺 |
鎌倉時代 |
一幅 |
前期 |
6 |
重文 |
絵画 |
六字尊像 | 宝寿院 |
鎌倉時代 |
一幅 |
前期 |
7 |
絵画 |
星供曼荼羅図 | 金剛峯寺 |
江戸時代 |
一幅 |
前期 | |
8 |
重文 |
絵画 |
八字文殊曼荼羅図 | 正智院 |
鎌倉時代 |
一幅 |
後期 |
9 |
重文 |
絵画 |
一字金輪曼荼羅図 | 遍照光院 |
鎌倉時代 承久二年(1220) 伝領 |
一幅 |
後期 |
10 |
絵画 |
孔雀経曼荼羅図 | 竜光院 |
中国明時代 大明成化十三年 (1477) |
一幅 |
後期 | |
11 |
重文 |
絵画 |
普賢延命菩薩像 | 正智院 |
鎌倉時代 |
一幅 |
後期 |
12 |
彫刻 |
四面石仏(小) | 霊宝館 |
中国隋時代 |
一基 |
番号 |
指定 |
種別 |
名称 |
所有者 |
時代 |
点数 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
13 |
工芸 |
宝篋印塔・春日曼荼羅舎利厨子 | 金剛峯寺 |
江戸時代 |
一基 |
||
14 |
彫刻 |
竜王権現像 | 金剛峯寺 |
江戸時代 |
一躯 |
||
15 |
重文 |
工芸 |
厨子入金銅水神像 | 金剛峯寺 |
室町時代 | 一躯 |
|
16 |
重文 |
工芸 |
蝶形磬 | 親王院 |
鎌倉時代 |
一面 |
|
17 |
工芸 |
孔雀文磬 | 蓮花院 |
室町時代 延徳三年(1491) |
一面 |
||
18 |
工芸 |
瑞花双鳥八稜鏡 | 明王院 |
平安時代 |
一枚 |
||
19 |
工芸 |
香炉(桃園天皇遺品) | 金剛峯寺 |
江戸時代 |
一基 |
||
20 |
工芸 |
水晶玉木彫台御棚飾 | 金剛峯寺 |
明治時代 |
一個 |
||
21 |
国宝 |
書跡 |
金銀字一切経(中尊寺経)のうち賢愚経巻第三 | 金剛峯寺 |
平安時代 |
四二九六巻のうち二巻 |
前期 |
国宝 |
書跡 |
金銀字一切経(中尊寺経)のうち六十華厳経巻第六十 | 金剛峯寺 |
平安時代 |
後期 | ||
22 |
重文 |
彫刻 |
屏風本尊 | 竜光院 |
中国唐時代 |
六面 |
|
23 |
絵画 |
小説弘法大師挿画(木村武山筆)四巻のうち巻三 | 金剛峯寺 |
昭和九年 (1934)頃 |
一巻 |
||
24 |
複製 |
絵画 |
高野大師行状図画(地蔵院本複製)六巻のうち巻第五 | 霊宝館 |
原本:鎌倉〜室町時代 | 一巻 |
前期 |
25 |
重文 |
絵画 |
高野大師行状図画 六巻のうち巻第五 神泉苑 | 地蔵院 |
鎌倉〜室町時代 | 一巻 |
後期 |
26 |
重文 |
絵画 |
十巻抄 十巻のうち 巻第四(秘法部)普賢延命・八字文殊 | 圓通寺 |
鎌倉時代 延慶二〜三年 (1309〜1310) |
一巻 |
前期 |
重文 |
絵画 |
十巻抄 十巻のうち 巻第五(菩薩等)馬鳴菩薩 | 圓通寺 |
鎌倉時代 延慶二〜三年 (1309〜1310) |
一巻 |
後期 | |
27 |
重文 |
工芸 |
舞楽装束類(天野社伝来)のうち 蛮絵袍 | 金剛峯寺 |
室町時代 享徳三年(1454) |
一領 |
|
28 |
国宝 |
書跡 |
宝簡集巻二四・五二 又続宝簡集巻六二・六八(表紙裂) | 金剛峯寺 |
平安〜江戸 |
三巻 一冊 |
二九八巻一五冊のうち |
29 |
工芸 |
鞨鼓胴 | 金剛峯寺 |
室町時代 | 一台 |
||
30 |
重文 |
工芸 |
灌頂道具類のうち 龍頭 | 竜光院 |
平安〜鎌倉時代 | 二頭 |
|
31 |
工芸 |
灌頂法具類(仏具類)のうち 法螺 | 竜光院 |
江戸時代 |
一口 |
||
工芸 |
灌頂法具類(仏具類)のうち 払子 | 竜光院 |
江戸時代 |
一柄 |
|||
32 |
絵画 |
聖天秘密曼荼羅図 (土佐雅楽助広信筆) |
金剛峯寺 |
江戸時代 万治元年(1658) |
一幅 |
||
33 |
絵画 |
善女龍王像 | 竜光院 |
室町時代 |
一幅 |
||
34 |
絵画 |
摩利支天像 | 金剛峯寺 |
江戸〜近代 |
一幅 |
||
35 |
彫刻 |
弁才天坐像 (金剛峯寺護摩堂旧在) |
金剛峯寺 |
江戸時代 |
一躯 |
継続展示 | |
36 |
重文 |
彫刻 |
文殊菩薩及使者像 | 遍明院 |
鎌倉時代 |
一基 |
|
37 |
彫刻 |
馬頭観音立像 | 霊宝館 |
江戸時代 延享五年(1748) |
一躯 |
||
38 |
民俗資料 |
清高稲荷社関係品 (小祠、木札ほか) |
地蔵院 |
江戸〜明治時代 | 一括 |
初公開 |
番号 |
指定 |
種別 |
名称 |
所有者 |
時代 |
点数 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
39 |
国宝 |
絵画 |
仏涅槃図 | 金剛峯寺 |
平安時代 応徳三年(1086) |
一幅 |
4/25〜5/10展示 |
40 |
絵画 |
仏涅槃図 | 竜光院 |
室町時代 |
一幅 |
上記以外展示 | |
41 |
複製 |
絵画 |
両界曼荼羅図 (血曼荼羅複製) |
金剛峯寺 |
原本:平安時代 |
二幅 |
|
42 |
複製 |
絵画 |
阿弥陀三尊像 (蓮花三昧院本複製) |
霊宝館 |
原本:平安〜鎌倉時代 | 一幅 |
|
43 |
絵画 |
鍾馗・鯉に滝・枯木に滝図 (狩野探幽筆) |
金剛峯寺 |
江戸時代 |
三幅 |
||
44 |
絵画 |
阿闍梨遍照尊像 (福田恵一筆) |
親王院 |
昭和二年 (1927) |
一幅 |
||
45 |
絵画 |
雨宝童子像 | 五大院 |
江戸時代 |
一幅 |
||
46 |
絵画 |
十二天像のうち日天 (伝・武田逍遙軒信綱筆) |
成慶院 |
桃山時代 |
一幅 |
||
絵画 |
十二天像のうち月天 (伝・武田逍遙軒信綱筆) |
成慶院 |
桃山時代 |
一幅 |
|||
絵画 |
十二天像のうち水天 (伝・武田逍遙軒信綱筆) |
成慶院 |
桃山時代 |
一幅 |
|||
47 |
複製 |
絵画 |
赤不動明王像 (明王院本複製) |
金剛峯寺 |
原本:鎌倉時代 | 一幅 |
|
48 |
複製 |
絵画 |
釈迦誕生図 (金剛峯寺本複製) |
霊宝館 |
原本:鎌倉時代 | 一幅 |
|
49 |
絵画 |
弘法大師及二大弟子像 | 竜光院 |
南北朝時代 |
一幅 |
||
50 |
絵画 |
普賢延命菩薩像 | 西南院 |
江戸時代 |
一幅 |
||
51 |
絵画 |
弁才天十五童子像 | 西南院 |
江戸時代 |
一幅 |
前期 | |
52 |
絵画 |
大黒天神像 | 宝寿院 |
室町時代 |
一幅 |
前期 | |
53 |
絵画 |
十王図のうち秦広王 (武田逍遙軒信綱筆) |
成慶院 |
桃山時代 |
一幅 |
前期 | |
絵画 |
十王図のうち初江王 (武田逍遙軒信綱筆) |
成慶院 |
桃山時代 |
一幅 |
後期 | ||
54 |
絵画 |
将軍地蔵菩薩像 (高屋省〔肖〕哲筆) |
常喜院 |
昭和元年 (1926) |
一幅 |
後期 | |
55 |
絵画 |
釈迦三尊像 | 金剛峯寺 |
南北朝時代 |
一幅 |
後期、平成30年度修理 | |
56 |
絵画 |
不動明王像 (二童子倶利伽羅龍剣) |
金剛峯寺 |
鎌倉時代 |
一幅 |
平成30年度修理 |
番号 |
指定 |
種別 |
名称 |
所有者 |
時代 |
点数 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
57 |
霊宝館本館・小宝蔵、橋本警察署高野幹部交番、和合庵、南海電気鉄道鋼索線高野山駅駅舎、高野山大学図書館、数珠屋四郎兵衛店舗 | 写真パネル |
※ 国宝3件7点 重文13件20点 未指定40件を含む合計約80点を展示
※ 文化財の状態により、内容が変更することがあります
※ 同時開催 平常展(別ウィンドウ)
トップページ > 展覧会について > 過去の記録 > 2020年の特別展・企画展の記録 > 春期企画展「ほとけさまと動物たち」 > 展示リスト
このページは以上です。
Copyright 高野山霊宝館 All Rights Reserved