メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

トップページ > 展覧会について > 特別展・企画展 > 宥快・長覚没後600年記念「宝寿院の名宝」

展覧会について

特別展・企画展

【この企画展は終了しました】

平成27年度秋期企画展
宥快・長覚没後600年記念「宝寿院の名宝」
平成27年10月3日(土曜日)〜平成28年1月11日(月曜日・祝日)

※但し、平成27年12月28日(月曜日)〜平成27年1月4日(月曜日)は
 休館とさせていただきます。
※期間中、一部展示替を行います。
前期:平成27年10月3日(土曜日)〜11月23日(月曜日・祝日)
後期:平成27年11月25日(水曜日)〜平成28年1月11日(月曜日・祝曜日)

平成27年(2015)は、宥快・長覚両先徳が亡くなられて、ちょうど600年目になります。宥快・長覚は、室町時代に高野山教学の興隆に尽力し、その興隆は、のちに「応永の大成」と呼ばれるほどでした。宝性院院主であった宥快の学派は宝門、無量寿院院主であった長覚の学派は寿門と呼ばれ、当時の高野山の教学を二分する勢力でした。その後も塔頭寺院筆頭格として江戸時代まで続き、明治時代になり両院は合併し、宝寿院となりました。

宝寿院には、宥快・長覚両先徳の遺品も含めて、宝性院、無量寿院に所蔵されていた名品の数々が、今もなお伝わっています。そこで、両先徳没後600年を記念して、「宝寿院の名宝」と題し、宝寿院に伝わる文化財を紹介します。

  • 【主な出陳予定文化財】
  • 国 宝 文館詞林残巻 宝寿院(前期)
  • 重 文 地蔵菩薩像 南北朝時代 宝寿院(前期)
  • 重 文 文殊菩薩像 鎌倉時代 宝寿院 (前期)
  • 重 文 尊勝曼荼羅図 鎌倉時代 宝寿院(後期)
  • 重 文 六字尊像 鎌倉時代 宝寿院(後期)
  • 重 文 金銅三鈷杵(伝・覚鑁所持) 平安時代 宝寿院
  • 県指定 瓜・筍図 室町時代 宝寿院
  • 未指定 華鬘 宝寿院
  • 未指定 宥快・長覚像 宝寿院

PDFアイコン画像「宝寿院の名宝」展チラシをダウンロード
   (PDFファイル 約740MB)

PDFファイルをダウンロードするにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
以下のページより、無料でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader Adobe Acrobat Readerダウンロードページ


左:重文 尊勝曼荼羅図 宝寿院[後期展示] / 右:重文 地蔵菩薩像 宝寿院[前期展示]


重文 金銅三鈷杵(伝覚鑁所持) 宝寿院


 常設展示では、平清盛が自らの頭の血を混ぜて描いたという「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」を復元再生した「想定色平成再生版曼荼羅図」を展示しております。
 展示は、平成28年1月11日(月曜日・祝日)まで。

  • 特別公開 仏頭(高村光雲作)11月29日(日曜日)まで

 このページのトップに戻る

トップページ > 展覧会について > 特別展・企画展 > 宥快・長覚没後600年記念「宝寿院の名宝」

このページは以上です。