メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:善女龍王(ぜんにょりゅうおう)

善女龍王像(ぜんにょりゅうおうぞう)かつて国家の基盤が農業にかかっていた頃、五穀豊穣(ごこくほうじょう)は人々の切実な願いであり、雨を降らせる力を持つ龍王に祈る事はしばしばあったようです。

善女龍王もそのような龍王のうちの一尊ですが、善女龍王について説く儀軌(ぎき)はありません。それなのになぜ有名なのかといいますと、弘法大師空海(くうかい)の神泉苑(しんせんえん)の伝説による、と思われます。

天長元年(八二四)、干ばつが続いたため朝廷は雨乞いの修法を執り行う事にしました。まず奈良の山階寺(やましなでら)(興福寺)の守敏(しゅびん)僧都に祈雨を命じ、一週間修法を行ったのですが、都に少し降っただけで国中を潤すことはかないませんでした。

そこで弘法大師が召され、宮中の神泉苑(京都・二条城の南方に現存します)にて「請雨経法」を修したのですが、一週間経っても雨は一滴も降りません。不思議に思い大師が調べたところ、前々から大師の名声をねたんでいた守敏が呪力をもって全ての龍神を水瓶に閉じこめてしまっています。しかし唯一善女龍王のみが守敏の手から逃れているのが見えましたので、この善女龍王を北インドの無熱池(むねっち)という池から呼び寄せ、三日間にわたり国中に大雨を降らせる事に成功しました。

この時現れた善女龍王の姿は、「高野(こうや)大師行状図画」では大蛇の頭の上に乗る小さな金色の蛇として描かれますが、雲に乗って冠を戴き、中国の衣服をまとう男性の姿で描かれる国宝・善女龍王像が有名で、本像は多くの写本が遺(のこ)っています。よく見ると衣の裾から尾が出ており、「龍」であることをうかがわせます。平安時代末期に活躍した絵仏師定智(じょうち)の筆と判明する貴重な作品です。

かつて高野山で祈雨の法を行う時には金堂に善女龍王の軸を掛けて祈願し、もし効験がない時には一山の僧が大瀧(現在の高野町大滝地区)に行って修法を行(おこな)った、と「紀伊続(きいしょく)風土記」に記載があります。

このように善女龍王は弘法大師あるいは高野山と深い関わりを持つ尊です。高野山の伽藍にある蓮池の中央の小島には善女龍王を祀る社(やしろ)があります。

高野大師行状図画 神泉苑事より  高野大師行状図画 裾から尾がでています 
左:重文・高野大師行状図画神泉苑事より 淳和天皇の命により雨を祈る弘法大師。そうしたところ神泉苑の池に姿を現した大蛇。その頭上には金色の蛇、善女龍王が・・。後方では勅使の姿や弟子達が見守っている場面が描かれています。
右:衣の裾からは尾が見えています

 このページのトップに戻る

このページは以上です。