メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:帝釈天(たいしゃくてん)

帝釈天は梵語でシャカラデバーナーンインドラといい、帝釈天の「帝」はインドラの漢訳、「釈」は、インドラの別名であるシャカラの音からきたのではないかと思われ、有力、勇決の意味があります。古代インド神話では最強神とされ、二頭立ての馬車や象に乗り、金剛杵をとって毒竜(どくりゅう)と戦う戦闘好きな神であるとされていますが、雨を降らせ大地に実りを与える神とも、太陽神(たいようしん)としても信仰されました。

仏教にとり入れられた帝釈天は、須弥山頂のトウ利天、喜見城(きみじょう)というところに住み四天王を従える天主として、梵天(ぼんてん)などとともに仏法(ぶっぽう)を守護する役割を与えられ、十二天、八方天中の一尊に数えられる東方の守護神となりました。

梵天(ぼんてん)や四天王とともに仏法守護神として信仰され、単独で造像されたり祀(まつ)られることは少ないようですが、「柴又の帝釈天」として一般に親しまれている、東京都葛飾区題教寺(だいきょうじ)は特に有名です。

十二天の内の帝釈天像  十巻抄 円通寺 帝釈天像 
左:十二天の内の帝釈天像 右: 重文・十巻抄 円通寺 帝釈天像

 このページのトップに戻る

このページは以上です。