メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:四天王(してんのう)

持国天立像(東)増長天立像(南)お寺の本堂などの須弥壇(しゅみだん)上の四隅に、甲冑に身を固めて岩座や邪鬼(じゃき)を踏んで四方を恐ろしい姿で護っている仏が持国(じごく)天・増長天・広目(こうもく)天・多聞(たもん)天の四天王です。

四天王は、須弥山上に住んでいる帝釈天の輩下として、この山の四方の中腹にある門を守護している神とされています。四天王への信仰は古く、『金光明経(こんこうみょうきょう)』という護国を説く経典の信仰とともに流行したようで、奈良時代にも造像がみられます。

四天王の恐ろしい姿は変わっていませんが、それぞれの持ち物は必ずしも定形化されていないようで、しばしば持物は変わっています。

高野山に伝わる鎌倉時代に活躍した有名な仏師快慶の造立した四天王では、東方の持国(じごく)天は三叉鉾(ほこ)を左手に持ち、右手を腰にあてています。南方の増長天は右手に刀を持ち、左手を腰にあてる姿です。西方の広目(こうもく)天は左手に巻子、右手に筆を持って、北方の多聞天は右手に宝塔(ほうとう)、左手に三叉鉾を持つ姿で表現されています。

胎蔵曼荼羅中の最外院(さいげいん)東南西北各方に描かれています。

広目天立像(西) 多聞天立像(北)


 このページのトップに戻る

このページは以上です。