大黒天は梵名摩訶迦羅(まかぎゃら)といい、戦闘神・財福神・冥府神としての性格が与えられていますが、日本では七福神の一尊としてよく知られています。
一般的に知られる姿が説かれるのは唐で成立したとされる「大黒天神法」で、それによると頭に烏帽子、袴を着せ裙は短く袖は細く、右手は拳で右腰にあて、左手は大袋を持ち肩にかける大黒天像を食屋(厨房)に祀り供養すると、一般の家は栄えて富や位を得られ、寺院では千人の衆徒の食を養うことができるとされます。高野山の各寺院でも厨房には大黒天が祀られています。
しかし両界曼荼羅(胎蔵界)に描かれる大黒天はこのようなイメージとはかけ離れた姿で、三面三目六臂で剣・兎・人をつかみ、上の両手で象皮を被ります。
「大黒」という名の由来については、インドで人肉を食らう鬼神である荼吉尼天を調伏するため、大日如来が曼荼羅に描かれるような黒色忿怒相の摩訶迦羅天に姿を変えて現れたことによる、とされます。
日本においてはわが国古来の神である大国主命(おおくにぬしのみこと)と習合し、負袋形式の大黒天が主流となり、忿怒相から破顔微笑し、槌(打出の小槌)を執り米俵を踏む像へと変化していきました。さらに大黒天信仰が広がり、複雑化するにつれてさまざまな偽経が生まれ、三面大黒や六大黒、夫婦大黒といった特殊な像がつくられるようになりました。
左:大黒天神像(部分)宝寿院 右:摩訶迦羅天 血曼荼羅(胎蔵界) 金剛峯寺
このページは以上です。
Copyright 高野山霊宝館 All Rights Reserved