メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:釈迦如来(しゃかにょらい)

釈迦如来は、インドの釈迦族の王子として実在しましたが、28歳で王位継承者の地位を捨て、四苦(生・老・病・死)から解放される道をもとめ、各地の先覚や修行者を訪れ、6年にわたる苦行を経てガヤー村の菩提樹の下で大悟を得て仏陀(覚者)となった仏教の始祖です。

国宝・仏涅槃図 金剛峯寺悟りを得た仏陀釈尊は、45年間インドの諸国を説法して巡り教えを広めましたが、80歳に達した釈迦は死期を悟られ、クシナーラー域外の沙羅双樹下でかけつけたお弟子達に囲まれながら最後の説法を行い、自ら頭を北にし顔を西面する横臥の姿で入寂され涅槃に入られました。

このような釈迦の生涯の伝記にもとづく絵や像は、インド以来仏教の教えが伝わった諸国において表現され祀(まつ)られてきました。日本においても釈迦像や伝記絵は多く表されていますが、その中でも4月8日の花まつり(仏生会・灌仏会(ぶっしょうえ・かんぶっえ))に祀(まつ)られる釈迦誕生像、菩提樹下で大悟を得て仏陀となり衆生に説法している姿の成道像、沙羅双樹下で頭北面西の姿で弟子達にみまもられながら静かに入寂される姿の涅槃図が、釈迦の威徳を偲ぶ法要などの行事に本尊として祀(まつ)られるなど、拝する機会が多いかと思います。

また釈迦如来を中心に文殊・普賢菩薩を脇侍とする釈迦三尊像も多くみられます。

密教尊としての釈迦如来は、人々を救済し、なすべきことを成就し、煩悩を消滅し涅槃を得る大日如来の智徳をつかさどる仏です。

胎蔵曼荼羅の釈迦院の主尊で、また中台八葉院北方の天鼓雷音仏と同体尊とされ、金剛界成身会(じょうじんね)北方の不空成就如来とも同体とされています。

 このページのトップに戻る

このページは以上です。