メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:愛染明王(あいぜんみょうおう)

重文・愛染明王像 金蔵院愛染明王は、頭に獅子冠をかぶり、髪を逆立て、三目で、牙をむき出して口をカッと開き6本の腕を持った恐ろしい姿の忿怒(ふんぬ)尊です。

愛染という名前のとおり、愛情・情欲をつかさどり、愛欲貪染をそのまま浄菩提心(悟りの心)にかえる力をもち、煩悩即菩提を象徴した明王です。すなわち、人間にはさまざまな欲望がありますが、この欲望は人間には滅亡へとかりたてる力を持つとともに、時には生きて行くうえでの活力源となり、より多くのものを可能にし、高める力を持っています。この両刃の剣である力強い欲望の工ネルギーを、悟りを求め自らを高めようとする積極的なエネルギーに浄化しようというのが愛染明王の教えです。

重文・両頭愛染曼荼羅図 金剛峯寺弘法大師によって日本に伝えられた愛染明王は、愛情などの敬愛を祈るほか、息災・増益・調伏を祈る本尊として、特に鎌倉時代以降に広く信仰されるようになりました。

また愛染明王には、天に向かって矢を射る姿の「天弓(てんぎゅう)愛染明王」や不動明王と愛染明王の二つの顔を持った「両頭愛染明王」などの名称をもつ異形の像があり、高野山にもこれらの異形像が伝わっています。

愛染明王は、胎蔵・金剛界の両部曼荼羅にその姿は描かれていませんが、弘法大師が中国より請来された『瑜祇経(ゆぎきょう)』には説かれています。


 このページのトップに戻る

このページは以上です。