メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

展覧会について

特別展・企画展

「寺院の漆工芸術」
期間:2006年9月23日(土)〜12月10日(日)

うるしは、ウルシノキから採取された樹液すなわち天然の材料です。日本では古く縄文時代から塗料あるいは接着剤として使われてきました。その塗膜は耐久性、耐薬品性(酸やアルカリに強い)に優れ、優美な肌合いと独特の情感を持っています。

奈良時代当時行われていた基本的な塗漆の方法は現在とあまり違いがなく、少なくとも、この頃、すでに漆を塗る技術が確立していたと思われます。平安時代には、蒔絵、沈金、螺鈿、などの加飾による技法も確立し、それとともに多種、多様な意匠が生み出されてきました。

寺院においても仏殿の荘厳品や経箱などには、螺鈿による加飾が用いられ尊ばれてきました。又、寺院で使用される日常生活用品にも漆器が用いられるようになり、高野山で使用された漆器の多くは朱塗りで、後に根来塗と呼ばれるようになりました。

本企画展では、加飾技法された漆工、根来塗、琉球漆器など寺院所有の漆工芸を展示致します。

 このページのトップに戻る

このページは以上です。