第18回大宝蔵展−「高野山の浄土教美術」 展示リスト

平成9年7月20日〜9月30日

展覧会記録にもどる
御 挨 拶
  高野山における浄土教は平安時代末から鎌倉時代にかけての末法思想を背景に阿弥陀信仰、極楽浄土信仰が弘法大師信仰、高野山浄土信仰と結びついていちじるしく盛んになった。「南無阿弥陀仏」の称名念仏により極楽往生を願う多数の欣求者が登山し、山上の浄土教は隆盛をみるに至った。それにともなって阿弥陀如来像や阿弥陀来迎図、極楽浄土図などの浄土教美術が信仰の対象として数多く製作されるとともに多くの質の高い作品が施入や蒐集などで山上に持ち込まれた。このうち聖衆来迎図三幅は浄土教の主唱者である恵心僧都(源信)が叡山においてまのあたりに感得されたところを画かれたといわれ、阿弥陀如来が聖衆をしたがえ来迎されるさまを画面いっぱいに描き、雄大な構図と荘厳な描写は平安絵画、来迎図の名作である。
 この来迎図はもと比叡山安楽谷勅封蔵に伝えられていたが、元亀二年(一五七一)の信長焼打ちの前に持ち出され、その後文禄三年(一五九四)に高野山に入ったもので、宗教芸術として高く評価される。
 聖衆来迎図を主題としたこの図録にはエックス線写真、赤外線写真を掲載した。エックス線は波長が短い電磁波で透過カが強く、普通の光線を通さない物質でも透過して写真の乾板に感光するものであり、赤外線は波長が可視光線より長く、目には見えないが熱作用と透過力が強く、肉眼では見えないものの形、物質の違いを写し出すことができる。この両光線の特性を利用して聖衆来迎図の被写体の内部形態像や色料の性質(顔料、染料の別)をフィルム上に結像させ、通常の可視光線では得られない多くの情報が収集できる。これらの科学的な写真の掲載により、聖衆来迎図未知の分野の研究が進展することを願ってやみません。
 平成十年三月二十一日 高野山霊宝舘舘長 山口耕榮
番号
指定種別品質名称員数 時代所有寺院
1
重文 絵画 絹本著色 阿弥陀浄土曼荼羅図一幅平安時代西禅院
2
国宝 絵画 絹本著色 阿弥陀三尊像 一幅 平安時代蓮華三昧院
3
未指定 絵画 絹本著色 十王図十幅 室町時代成慶院
4
未指定 絵画絹本著色 祈親上人像一幅 江戸時代金剛峯寺
5
未指定 絵画絹本著色 奥院六祖像一幅 江戸時代金剛峯寺
6
未指定 絵画 絹本著色 弥勒菩薩像一幅 江戸時代金剛峯寺
7
未指定 絵画絹本著色 弥勒菩薩像一幅 南北朝時代持明院
8
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀三尊来迎図一幅 南北朝時代金剛峯寺
9
未指定 絵画絹本著色 道範像一幅 鎌倉時代正智院
10
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀三尊来迎図一幅 南北朝時代金剛峯寺
11
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀来迎図一幅 南北朝時代不動院
12
重文 絵画 絹本著色 弘法大師行状図画 一巻 南北朝時代地蔵院
13
未指定 絵画絹本著色 入定弘法大師像一幅 江戸時代金剛峯寺
14
未指定 絵画絹本著色 弥勒菩薩像一幅 南北朝時代成福院
15
未指定 絵画絹本著色 弥勒菩薩像一幅 江戸時代宝寿院
16
未指定 絵画絹本著色 親鸞聖人時雨御影一幅 室町時代巴陵院
17
未指定 絵画絹本著色 地蔵菩薩像一幅 室町時代成慶院
18
未指定 絵画 絹本著色 十一面観音菩薩像 一幅 室町時代宝亀院
19
未指定 絵画絹本著色 十三仏像一幅 江戸時代不動院
20
未指定 絵画 紙本墨書 経文阿弥陀如来像一幅 江戸時代宝寿院
21
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀如来像一幅 江戸時代宝寿院
22
未指定 書跡紙本著色 仏説預修十王生七経一巻鎌倉時代宝寿院
23
国宝 絵画絹本著色 阿弥陀聖衆来迎図三幅鎌倉時代有志八幡講十八箇院
24
未指定 絵画紙本著色 阿弥陀聖衆来迎図複製 三幅大正時代 有志八幡講十八箇院
25
重文 絵画絹本著色 紅玻璃阿弥陀如来像 一幅鎌倉時代 正智院
26
重文 絵画絹本著色 紅頗梨色阿弥陀如来像一幅 鎌倉時代桜池院
27
重文 絵画 紙本著色 十巻抄 一巻 鎌倉時代円通寺
28
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀二十五菩薩来迎図一幅室町時代金剛峯寺
29
未指定 絵画 絹本著色 阿弥陀二十五菩薩来迎図一幅南北朝時代清浄心院
30
未指定 絵画絹本著色 山越阿弥陀如来像一幅 南北朝時代西禅院
31
未指定 絵画絹本著色 阿弥陀如来来迎図一幅室町時代 光明院
32
未指定 絵画 絹本著色 一心十界図一幅 室町時代 遍照光院
33
未指定 絵画 絹本著色 地蔵分身曼荼羅図 一幅 鎌倉時代宝城院
34
未指定 絵画絹本著色 地蔵分身曼荼羅図一幅 江戸時代宝寿院
35
未指定 絵画 絹本著色 地蔵曼荼羅図一幅李朝時代宝寿院
36
未指定 絵画絹本著色 地蔵曼荼羅図 一幅李朝時代円通寺
37
未指定 絵画絹本著色 弥勒下生変相図一幅高麗時代親王院
38
未指定 工芸絹本著色 六字名号図一幅室町時代宝寿院
39
未指定 絵画紙本著色 経文阿弥陀如来像 一幅江戸時代金剛峯寺
40
未指定 絵画絹本著色 都卒浄土曼陀羅図 一幅江戸時代宝寿院
41
未指定 絵画絹本著色 都卒浄土曼陀羅図一幅 江戸時代円通寺
42
未指定 絵画 絹本著色 十三仏画像一幅 江戸時代 金剛峯寺
43
未指定 絵画絹本著色 弥勒三尊像 一幅明治時代 金剛峯寺
44
未指定 工芸絹製 緯綿阿弥陀如来像一枚 鎌倉時代金剛峯寺
45
未指定 工芸絹製 緯綿弘法大師像一枚鎌倉時代金剛峯寺
46
未指定 絵画木製著色 板絵二十五菩薩来迎図二面南北朝時代西南院
47
国宝工芸 紙本墨書大字法華経巻第五 一巻奈良時代竜光院
48
国宝 工芸 紺紙金銀泥 中尊寺経 大集経十七一巻 平安時代 金剛峯寺
49
国宝 絵画 紺紙金銀泥中尊寺経 法華経一一巻 平安時代金剛峯寺
50
重文 書跡 紺紙金泥 荒川経 法華経一一巻 平安時代 金剛峯寺
51
重文 書跡 紺紙金泥 荒川経 法華経三一巻 平安時代 金剛峯寺
52
重文 書跡 紺紙金泥 法華一品経巻第一一巻 平安時代 金剛峯寺
53
重文 書跡 紺紙金泥 法華一品経巻第三一巻 平安時代 金剛峯寺
54
未指定 書跡紙本墨書細字装飾法華経 一巻 平安時代 金剛峯寺
55
未指定 書跡紺紙金泥 細字法華経一巻 平安時代金剛峯寺
56
未指定 書跡紙本墨書 細字法華経一巻 平安時代金剛峯寺
57
未指定 書跡 紺紙金泥 細字法華経一巻 平安時代金剛峯寺
58
未指定 書跡紙本墨書 般若心経一巻 江戸時代 宝寿院
59
未指定 書跡 紙本墨書 無量寿仏大事一巻 江戸時代宝寿院
60
未指定 書跡紙本墨書 阿弥陀大事写 一巻 江戸時代 宝寿院
61
未指定 書跡 紙本墨書 御遺告一巻 南北朝時代金剛峯寺
62
国宝 書跡紙本墨書 続宝簡集巻第八一巻 平安時代金剛峯寺
63
未指定 書跡紙本墨書 阿弥陀聖衆来迎図裏書 一巻江戸時代円通寺
64
未指定 書跡 紙本墨書 来迎堂勧進状一巻 平安時代金剛峯寺
65
未指定 書跡 紙本墨書 来迎堂四十八願寄進状一巻室町時代金剛峯寺
66
未指定 書跡紙本墨書 無量寿如来儀軌一帖平安時代宝寿院
67
未指定 書跡 紙本墨書 阿弥陀儀軌一帖鎌倉時代 宝寿院
68
未指定 書跡 紙本墨書 安楽集一帖 平安時代宝寿院
69
未指定 書跡紙本墨書 無量寿如来修観行供養儀軌一帖平安時代宝寿院
70
未指定 書跡 紙本墨書 往生講式 一巻 南北朝時代金剛峯寺
71
未指定 彫刻 木造 阿弥陀如来立像一躯江戸時代金剛峯寺
72
未指定 彫刻木造 弥勒菩薩立像一躯 江戸時代 三宝院
73
重文 工芸銅製 銅板鍍金経筒10 一口室町時代金剛峯寺
74
重文 工芸 青銅製 納骨器1一口 鎌倉時代金剛峯寺
75
重文 工芸青銅製 納骨器2 一口 鎌倉時代金剛峯寺
76
重文 工芸 青銅製 納骨器3・5 二口 鎌倉時代 金剛峯寺
77
重文 工芸 青銅製 納骨器4 一口鎌倉時代 金剛峯寺
78
重文工芸 金銅製 納骨器6一口 鎌倉時代 金剛峯寺
79
重文 工芸 金銅製 納骨器7一口 鎌倉時代金剛峯寺
80
重文 工芸青銅製 納骨器8一口 鎌倉時代金剛峯寺
81
重文 工芸青銅製 納骨器9一口 鎌倉時代 金剛峯寺
82
重文 工芸青銅製 小判形納骨器11一口 鎌倉時代金剛峯寺
83
重文 工芸青銅製蓮華形納骨器 一口鎌倉時代 金剛峯寺
84
重文 工芸 青銅製 鍍金連弁形納骨器13一口鎌倉時代 金剛峯寺
85
重文 工芸 金銅製 仏形納骨器一口 平安時代 金剛峯寺
86
重文 工芸 金銅製 仏形納骨器 一口 平安時代 金剛峯寺
87
重文 工芸 青銅製 納骨器 一口平安時代金剛峯寺
88
重文 工芸青銅製納骨器一口 鎌倉時代 金剛峯寺
89
未指定 彫刻石製 地蔵菩薩立像一口 南北朝時代金剛峯寺
90
未指定 工芸木造 厨子形弥勒三昧耶曼荼羅一基江戸時代金剛峯寺
91
未指定 工芸 木造 厨子入善光寺本地佛鏡一面 江戸時代金剛峯寺

展覧会記録にもどる