第15回大宝蔵展−「天部の諸尊」展示リスト

平成6年7月20日〜8月31日
展覧会記録へもどる

御 挨 拶
 このたび高野山霊宝舘では第十五回高野山大宝蔵展「天部の諸尊」を開催することになりました。
 「天」と名のつくほとけたちのはとんどはバラモン教やその他異教の神々であったものが、仏教に入り、具体的な神格をもって、仏教を守護する護法神として信仰されたもので、これらの天部の神々は天上界に住するところより「天」 の名称がつけられたといわれています。諸大の中には四天王、梵天、帝釈天などのようにインドでは早くから仏教に入り経典にその名があるもの、また密教の成立によりその数も増加し、中国、日本の宗教に影響され変貌したもの、創作されたものも多くあります。
 この天部の諸尊は仏法守護の武人、鬼神など男性像としてあったものが、我が国において女性神が美しく豊満な姿で表現された天女像が登場します。
 また仏教尊像のなかでは如来、菩薩、明王、天の順位の脇役的存在に位置づけられ、私たち人類に近く、親しみ易い尊像とされています。諸天のうち吉祥天(豊饒神)のように早くから本尊として奉祀されるもの、毘沙門天のように守護神として単独で祀られるもの、鬼子母神(安産神)弁才天(福徳神)大黒天(財宝神)庚申、閻魔、聖天など民間で直接的な現世利益を期待して信仰されているものも多くあります。
 伝説的には弘法大師もその信仰をもたれていたとされており、これらの諸尊は高野山にも多く奉祀され、優れた尊像も多く、また今回初めて公開されるものもあります。
 この展覧を通じて天部の諸尊への関心を誘い、信仰に寄せる先人の祈りや生きざまを見出していただき、新なる感銘を呼びおこすことができますれば幸いです。
高野山霊宝館館長 山口 耕榮  
番号
指定 種別 品質 名称 員数 時代 所有寺院
1
国宝 絵画 絹本著色 佛涅槃図 一幅 平安時代 金剛峯寺
2
重文 絵画 絹本著色 薬師十二神将像 一幀 平安時代 桜池院
3
未指定 絵画 絹本著色 薬師十二神将像 一幅 室町時代 光台院
4
未指定 絵画 絹本著色 十二神将像 十二幅 中国明〜
清時代
宝寿院
5
未指定 絵画 絹本著色 般若十六善神像 一幅 室町時代 光明院
6
未指定 絵画 絹本著色 般若十六善神像 一幅 江戸時代 金剛峯寺
7
未指定 絵画 絹本著色 般若十六善神像 一幅 江戸時代 西門院
8
重文 絵画 絹本著色 毘沙門天像 一幅 平安時代 光台院
9
未指定 絵画 絹本著色 毘沙門天像 一幅 鎌倉時代 親王院
10
未指定 絵画 絹本著色 兜跋毘沙門天像 一幅 室町時代 親王院
11
未指定 絵画 紙本版刷 勝敵毘沙門天像 一幅 江戸時代 親王院
12
未指定 絵画 紙本版刷 毘沙門天曼荼羅図 一幅 江戸時代 親王院
13
重文 書跡 紙本白描及著色 覚禅抄 毘沙門天法 一巻 鎌倉時代 西南院
14
重文 彫刻 木造 兜跋毘沙門天立像 一躯 平安時代 竜光院
15
重文 彫刻 木造 兜跋毘沙門天立像 一躯 平安時代 親王院
16
重文 彫刻 木造 兜跋毘沙門天立像 一躯 平安時代 普賢院
17
重文 彫刻 木造 毘沙門天立像 一躯 平安時代 多聞院
18
重文 彫刻 木造彩色 毘沙門天立像 一躯 鎌倉時代 正智院
19
未指定 彫刻 木造 厨子入双身毘沙門天立像 一躯 江戸時代 親王院
20
未指定 彫刻 木造彩色 持国天立像 一躯 平安時代 金剛峯寺
21
重文 工芸 銅鋳造鍍金 金銅独鈷鈴 一口 中国唐時代 金剛峯寺
22
重文 彫刻 木造 四天王立像 四躯 平安時代 金剛峯寺
23
重文 彫刻 木造彩色 四天王立像(快慶作) 四躯 鎌倉時代 金剛峯寺
24
未指定 彫刻 木造彩色 深沙大将立像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
25
未指定 彫刻 木造彩色 執金剛神立像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
26
重文 書跡 紙本白描及著色 覚禅抄 毘沙門天法 一巻 鎌倉時代 西南院
27
重文 絵画 絹本墨画 弁才天像 一幅 南北朝時代 宝城院
28
未指定 絵画 絹本著色 弁才天十五童子像 一幅 南北朝時代 持明院
29
未指定 絵画 絹本著色 弁才天十五童子像 一幅 室町時代 親王院
30
未指定 絵画 絹本著色 白狐弁才天十五童子像 一幅 南北朝時代 西南院
31
未指定 絵画 絹本著色 弁才天十五童子像 一幅 室町時代 宝寿院
32
未指定 絵画 絹本著色 天川弁才天像 一幅 室町時代 親王院
33
未指定 彫刻 木造 弁才天立像 一躯 室町時代 金剛峯寺
34
未指定 彫刻 木造 弁才天坐像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
35
未指定 彫刻 木造 厨子入弁才天十五童子像 一基 室町時代 成慶院
36
未指定 彫刻 木造 厨子入浮彫弁才天像 一面 江戸時代 金剛峯寺
37
未指定 彫刻 木造 厨子入宇賀神像(男神・女神) 二躯 江戸時代 親王院
38
未指定 絵画 絹本著色 吉祥天像 一幅 江戸時代 親王院
39
未指定 彫刻 銅鋳造鍍金 厨子入吉祥天立像 一躯 年代不詳 金剛峯寺
40
重文 書跡 紙本白描及著色 覚禅抄 吉祥天立 法 一巻 鎌倉時代 西南院
41
未指定 絵画 絹本著色 荼吉尼天像 一幅 江戸時代 桜池院
42
未指定 絵画 絹本著色 摩利支天像 一幅 江戸時代 宝寿院
43
重文 書跡 紙本白描及著色 覚禅抄 摩利支天 法 一巻 鎌倉時代 西南院
44
未指定 彫刻 木造彩色 厨子入訶梨帝母像 一躯 江戸時代 親王院
45
重文 書跡 紙本白描及著色 覚禅抄 訶梨帝母法  一巻 鎌倉時代 西南院
46
未指定 彫刻 木造彩色 厨子入大黒天像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
47
未指定 絵画 絹本著色 大黒天像 一幅 鎌倉時代 宝寿院
48
未指定 絵画 絹本著色 三天像 一幅 室町時代 宝寿院
49
未指定 絵画 絹本著色 聖天秘密曼荼羅図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
50
未指定 彫刻 銅鋳造鍍銀 大聖歓喜天像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
51
重文 絵画 絹本著色 両部曼荼羅図 二幅 鎌倉時代 竜光院
52
重文 絵画 絹本著色 五大虚空蔵曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 西南院
53
未指定 絵画 絹本著色 星供曼荼羅図 一幅 鎌倉時代 親王院
54
未指定 絵画 絹本著色 星供曼荼羅図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
55
重文 絵画 絹本著色 胎蔵曼荼羅図(血曼荼羅) 一幅 平安時代 金剛峯寺
56
国宝 書跡 紺紙金銀交書 中尊寺見返絵 大集経巻第十七 一巻 平安時代 金剛峯寺
57
国宝 書跡 紺紙金銀交書 中尊寺見返絵 大集経巻第二十五 一巻 平安時代 金剛峯寺
58
国宝 絵画 絹本著色 善女龍王像 一幅 平安時代 金剛峯寺
59
重文 彫刻 銅鋳造鍍金 厨子入金銅水神像 一躯 室町時代 金剛峯寺
60
重文 工芸 (柄)銅鋳 
(厨子)竹造
厨子入倶利伽羅龍剣 一口 鎌倉時代 竜光院
61
重文 彫刻 木造彩色 屏風本尊 六面 中国唐時代 竜光院
62
重文 書跡 紙本著色 十巻抄 二巻 鎌倉時代 円通寺
63
未指定 書跡 紙本白描 深沙大将菩薩儀軌 覚禅筆 一帖 平安時代 宝寿院
64
未指定 書跡 紙本墨書 毘沙門天八大薬叉八兄弟印真言法 一帖 南北朝時代 宝寿院
65
未指定 書跡 紙本墨書 摩利支菩薩略念誦法 一帖 平安時代 宝寿院
66
未指定 書跡 紙本墨書 摩利支護身法 一帖 鎌倉時代 宝寿院
67
未指定 書跡 紙本墨書 大聖天歓喜双身毘那夜迦法 一帖 平安時代 宝寿院
68
未指定 書跡 紙本墨書 大聖天歓喜秘密法要 含光記 一帖 鎌倉時代 宝寿院
69
未指定 書跡 紙本墨書 聖天隆誉抄 三帖 鎌倉時代 宝寿院
70
未指定 書跡 紙本墨書 水天供略次第 一帖 鎌倉時代 宝寿院
71
未指定 書跡 紙本墨書 氷掲羅天童子経 一巻 平安時代 宝寿院
72
国宝 絵画 絹本著色 阿弥陀三尊像 一幅 平安時代 蓮華三昧院
73
重文 絵画 絹本著色 阿弥陀浄土曼荼羅図 一幅 平安時代 西禅院
74
未指定 絵画 絹本著色 十王図 十幅 室町時代 成慶院

展覧会記録へもどる