ご あ い さ つ 第五回高野山霊宝展が、時あたかも弘法大師御入定一千百五十年御遠忌にあたる本年に開催されますことは事柄の重大であることを痛感いたします。全国の町々や津々浦々から弘法大師の遺徳を仰いでこの山に参詣する方々が、大師縁りの品々や本山保存の宝物の数々を拝観されて、偉大なる大聖弘法大師を偲ばれますことはまことに意義深きことと存じます。 本年は収蔵庫兼陳列館の新築にあたり、皇室より寄進された御物の数々、伽藍御影堂の奥深く宗宝として厳重に保管され納められています飛行三鈷杵をお目にかけることが出来、皆様とともに随喜の至りであります。 その他吉永邦治画伯が、インド、西域、中国の仏教遺跡の写真をとり、自らスケッチされ、仏教東漸の道筋を明らかにすることは、平安初期の昔に中国に留学し密教を伝えられた弘法大師の求法の精神に倣うものであって、これまた深い意義が有るものと信じ、御参観の皆様の御清観を得れば幸と存じます。一言のべて御挨拶といたします。 昭和五十九年四月一日 高野山霊宝館館長 山 本 智 教 |
| 指定 | 種別 | 品質 | 名称 | 員数 | 時代 | 所有寺院 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 重文 | 彫刻 | 木造 | 孔雀明王像明王像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 彫刻 | 木造 | 不動明王坐像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 国宝 | 彫刻 | 木造 | 八大童子立像 | 八躯 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 国宝 | 絵画 | 絹本著色 | 仏涅槃図 | 一幅 | 平安時代 | 金剛峯寺 |
| 国宝 | 絵画 | 絹本著色 | 五大力菩薩像 | 三幅 | 平安時代後期 | 有志八幡講十八箇院 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 稚児大師像 | 一幅 | 室町時代 | 正智院 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 稚児大師像 | 一幅 | 室町時代 | 清浄心院 |
| 国宝 | 絵画 | 絹本著色 | 勤操僧正像 | 一幅 | 平安時代後期 | 普門院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 五大虚空蔵菩薩像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 西南院 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 五大虚空蔵菩薩像 | 一幅 | 江戸時代 | 円通寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 弘法大師像(真言八祖の内) | 一幅 | 江戸時代 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 恵果阿闍梨像(真言八祖の内) | 一幅 | 江戸時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 八宗論大日如来像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 善集院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 狩場明神像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 丹生明神像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 弘法大師・丹生高野両明神像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 高野山草創図(岩田正巳筆) | 一幅 | 現代 | 親王院 |
| 国宝 | 絵画 | 絹本著色 | 善女竜王像(定智筆) | 一幅 | 平安時代後期 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 真如親王像 | 一幅 | 室町時代 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 弘法大師入定図 | 一幅 | 江戸時代 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 両界曼荼羅図 | 二幅 | 室町時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 紙本墨書 | 五大力菩薩像(五幅の内、金剛吼菩薩) | 一幅 | 鎌倉時代 | 普賢院 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 不動明王二童子像 | 一幅 | 南北朝時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 不動明王三童子像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 五坊寂静院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 愛染明王像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 両頭愛染曼荼羅図 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 太元帥明王像 | 一幅 | 江戸時代 | 宝寿院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 普賢延命菩薩像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 正智院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 尊勝曼荼羅図 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 七髻文殊菩薩像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 文殊菩薩像 | 一幀 | 鎌倉時代 | 宝寿院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 薬師十二神将像 | 一幀 | 鎌倉時代 | 桜池院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 六字尊像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 |
| 重文 | 絵画 | 絹本著色 | 地蔵菩薩像 | 一幅 | 南北朝時代 | 宝寿院 |
| 未指定 | 絵画 | 絹本著色 | 五大明王像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 |
| 未指定 | 絵画 | 紙本著色 | 高野山絵図 | 一幅 | 江戸時代 | 金剛峯寺 |
| 国宝 | 書跡 | 紙本墨書 | 聾瞽指帰 | 二巻 | 平安時代 | 江戸時代 |
| 重文 | 書跡 | 紙本墨書 | 崔子玉座右銘断簡 | 一幅 | 平安時代 | 宝亀院 |
| 重文 | 書跡 | 絹本墨書 | 大和州益田池碑銘並序 | 一巻 | 平安時代 | 釈迦文院 |
| 未指定 | 書跡 | 紙本墨書 | 三十帖冊子(三十帖の内) | 一帖 | 江戸時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 書跡 | 紙本墨書 | 即身成仏品 | 一巻 | 平安時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 書跡 | 紙本彩色 | 高野大師行状図画(六巻の内) | 二巻 | 南北朝時代 | 地蔵院 |
| 未指定 | 書跡 | 紙本墨書 | 弘法大師御遺告 | 一巻 | 室町時代 | 金剛峯寺 |
| 重文 | 工芸 | 紙胎花鳥蒔絵念珠箱 | 一合 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 国宝 | 工芸 | 沢千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃 | 一合 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 木造 | 木造釈迦如来及諸尊像 | 一基 | 中国唐時代 | 普門院 | |
| 県重 | 工芸 | 白銅平錫杖 | 一柄 | 室町時代 | 金剛峯寺 | |
| 未指定 | 工芸 | 鉄鉢 | 一口 | 金剛峯寺 | ||
| 未指定 | 工芸 | 草履 | 一両 | 金剛峯寺 | ||
| 重文 | 工芸 | 金銅仏具 | 八口 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 工芸 | 孔雀文磬 | 一面 | 鎌倉時代 | 蓮花院 | |
| 未指定 | 工芸 | 九頭竜九鈷鈴 | 一口 | 中国明時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 厨子入金銅水神像 | 一躯 | 室町時代 | 金剛峯寺 | |
| 国宝 | 彫刻 | 諸尊仏龕 | 一基 | 中国唐時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 板彫胎蔵界曼荼羅 | 二面 | 中国唐時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍立像 | 三躯 | 鎌倉時代 | 五坊寂静院 | |
| 未指定 | 彫刻 | 木造弘法大師坐像 | 一躯 | 室町時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 一躯 | 平安時代 | 五大院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造不動明王立像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 蓮上院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造大日如来坐像 | 一躯 | 平安時代 | 安養院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造天弓愛染坐像 | 一躯 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造毘沙門天立像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 正智院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造兜跋毘沙門天立像 | 一躯 | 平安時代 | 親王院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造愛染明王坐像 | 一躯 | 江戸時代 | 金蔵院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 一躯 | 平安時代 | 地蔵院 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 一躯 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造阿弥陀如来及両脇侍坐像 | 三躯 | 平安時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 木造四天王立像 | 四躯 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 | |
| 重文 | 彫刻 | 屏風本尊 | 六面 | 平安時代 | 竜光院 | |
| 重文 | 工芸 | 厨子入倶利伽羅龍剣 | 一口 | 竜光院 | ||
| 重文 | 工芸 | 銅蓮華形柄香炉 | 一柄 | 鎌倉時代 | 竜光院 |