第3回霊宝展「真言密教の忿怒像」展示リスト

昭和57年8月1日〜31日

第1回高野山霊宝展図録 ごあいさつ

 高野山霊宝館霊宝展は今年で三回目となった。第一回は「弘法大師と高野山」、第二回は「曼荼羅の美術」で、今回は「真言密教の忿怒像」をテーマとする。
 真言密教の中心地である高野山の千年にわたる歴史の中で礼拝の対象であった仏教の絵画、彫刻、工芸品のうち、今回は不動明王、降三世明王、愛染明王などの忿怒像を展示する。
 至上の仏格である如来像をかこむ諸尊のうち一方では穏和な菩薩像、他方では教令輪身としての忿怒は密教の特色である。
 恐ろしい形相ながら内心は慈悲にあふれる不動尊などは日本人の深く信仰する所となり、インドにも中国にも見ない日本仏教の特色をつくって来た。
 今回は国宝重文を含む充実した内容によって参観者各位に訴える所があろうと信じる。

  昭和五十七年八月                    高野山霊宝館長 山本智教


番号
指定 品質 名称 員数 時代 所有寺院 時代
1
未指定 絹本著色 弘法大師像 一幅 室町時代 西禅院 江戸時代
2
未指定 絹本著色 般若菩薩像 一幅 江戸時代 西禅院 中国明時代
3
重文 絹本著色 八宗論大日如来像 一幅 鎌倉時代 善集院 江戸時代
4
重文 木造 木造不動明王坐像 一躯 平安時代 正智院 大正時代
5
未指定 絹本著色 五大明王像 一幅 鎌倉時代 宝寿院 大正時代
6
未指定 絹本著色 不動明王二童子像 一幅 鎌倉時代 親王院 大正時代
7
重文 絹本著色 不動明王三童子像 一幅 鎌倉時代 五坊寂静院 桃山時代
8
未指定 絹本著色 不動明王二童子像 一幅 鎌倉時代 宝寿院 桃山時代
9
国宝 絹本著色 無畏十力吼菩薩像(五大力菩薩像の内) 一幅 平安時代 有志八幡講 桃山時代
10
未指定 絹本著色 両部曼荼羅図 二幅 室町時代 金剛峯寺 桃山時代
11
重文 絹本著色 愛染明王 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺 桃山時代
12
未指定 絹本著色 両頭愛染明王像 一幅 南北朝時代 持明院 昭和初期
13
未指定 絹本著色 大威徳明王 一幅 鎌倉時代 五大院 室町時代
14
未指定 絹本著色 軍荼利明王像 一幅 鎌倉時代 光明院 江戸時代
15
重文 紙本墨画 竜王吼菩薩像 一幅 鎌倉時代 普賢院 室町時代
16
未指定 絹本著色 太元帥明王像 一幅 江戸時代 宝寿院 江戸時代
17
未指定 絹本著色 大勝金剛像 一幅 南北朝時代 三宝院 江戸時代
18
重文   尊勝曼荼羅 一幅 鎌倉時代 宝寿院 江戸時代
19
未指定   大日経 一巻 平安時代 地蔵院 大正時代
20
重文   仁王護国般若波羅密多経
(高麗版一切経の内)
一帖 高麗時代 金剛峯寺 明治時代
21
未指定   複製 不動使者陀羅尼秘密法
(三十帖策子の内)
一帖   金剛峯寺 江戸時代
22
未指定   真言院後七日御修法由緒作法 一巻 江戸時代 宝寿院 昭和時代
23
重文   図像抄(十巻抄) 第三巻 一巻 南北朝時代 円通寺 鎌倉時代
24
未指定   別尊雑記 一巻   霊宝館 南北朝時代
25
未指定   胎蔵旧図様 一巻   霊宝館 室町時代
26
国宝 木造 制多伽童子像(八大童子の内) 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺 平安後期
27
重文 木造 木造大日如来坐像 一躯 平安時代 安養院 鎌倉時代
28
重文 木造 木造不動明王立像 一躯 鎌倉時代 蓮上院 江戸時代
29
重文 木造 木造天弓愛染明王坐像 一躯 平安時代 金剛峯寺 江戸時代
30
重文 木造 愛染明王坐像 一躯 室町〜
江戸初期
金蔵院 江戸時代
31
未指定 木造 木造不動明王立像 一躯 鎌倉時代 正智院 江戸時代