ごあいさつ 高野山霊宝館霊宝展は今年で三回目となった。第一回は「弘法大師と高野山」、第二回は「曼荼羅の美術」で、今回は「真言密教の忿怒像」をテーマとする。 |
|
指定 | 品質 | 名称 | 員数 | 時代 | 所有寺院 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
未指定 | 絹本著色 | 弘法大師像 | 一幅 | 室町時代 | 西禅院 | 江戸時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 般若菩薩像 | 一幅 | 江戸時代 | 西禅院 | 中国明時代 |
|
重文 | 絹本著色 | 八宗論大日如来像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 善集院 | 江戸時代 |
|
重文 | 木造 | 木造不動明王坐像 | 一躯 | 平安時代 | 正智院 | 大正時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 五大明王像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 | 大正時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 不動明王二童子像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 親王院 | 大正時代 |
|
重文 | 絹本著色 | 不動明王三童子像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 五坊寂静院 | 桃山時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 不動明王二童子像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 | 桃山時代 |
|
国宝 | 絹本著色 | 無畏十力吼菩薩像(五大力菩薩像の内) | 一幅 | 平安時代 | 有志八幡講 | 桃山時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 両部曼荼羅図 | 二幅 | 室町時代 | 金剛峯寺 | 桃山時代 |
|
重文 | 絹本著色 | 愛染明王 | 一幅 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 | 桃山時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 両頭愛染明王像 | 一幅 | 南北朝時代 | 持明院 | 昭和初期 |
|
未指定 | 絹本著色 | 大威徳明王 | 一幅 | 鎌倉時代 | 五大院 | 室町時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 軍荼利明王像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 光明院 | 江戸時代 |
|
重文 | 紙本墨画 | 竜王吼菩薩像 | 一幅 | 鎌倉時代 | 普賢院 | 室町時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 太元帥明王像 | 一幅 | 江戸時代 | 宝寿院 | 江戸時代 |
|
未指定 | 絹本著色 | 大勝金剛像 | 一幅 | 南北朝時代 | 三宝院 | 江戸時代 |
|
重文 | 尊勝曼荼羅 | 一幅 | 鎌倉時代 | 宝寿院 | 江戸時代 | |
|
未指定 | 大日経 | 一巻 | 平安時代 | 地蔵院 | 大正時代 | |
|
重文 | 仁王護国般若波羅密多経 (高麗版一切経の内) |
一帖 | 高麗時代 | 金剛峯寺 | 明治時代 | |
|
未指定 | 複製 不動使者陀羅尼秘密法 (三十帖策子の内) |
一帖 | 金剛峯寺 | 江戸時代 | ||
|
未指定 | 真言院後七日御修法由緒作法 | 一巻 | 江戸時代 | 宝寿院 | 昭和時代 | |
|
重文 | 図像抄(十巻抄) 第三巻 | 一巻 | 南北朝時代 | 円通寺 | 鎌倉時代 | |
|
未指定 | 別尊雑記 | 一巻 | 霊宝館 | 南北朝時代 | ||
|
未指定 | 胎蔵旧図様 | 一巻 | 霊宝館 | 室町時代 | ||
|
国宝 | 木造 | 制多伽童子像(八大童子の内) | 一躯 | 鎌倉時代 | 金剛峯寺 | 平安後期 |
|
重文 | 木造 | 木造大日如来坐像 | 一躯 | 平安時代 | 安養院 | 鎌倉時代 |
|
重文 | 木造 | 木造不動明王立像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 蓮上院 | 江戸時代 |
|
重文 | 木造 | 木造天弓愛染明王坐像 | 一躯 | 平安時代 | 金剛峯寺 | 江戸時代 |
|
重文 | 木造 | 愛染明王坐像 | 一躯 | 室町〜 江戸初期 |
金蔵院 | 江戸時代 |
|
未指定 | 木造 | 木造不動明王立像 | 一躯 | 鎌倉時代 | 正智院 | 江戸時代 |