本文へ移動

平成26年秋期企画展「国を護る神仏」

特別展・企画展

【この企画展は終了しました】
平成26年秋期企画展「国を護る神仏」
平成26年10月11日(土曜日)~平成27年1月12日(月曜日・祝日)
前期:平成26年10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日・祝日)
後期:平成26年11月26日(水曜日)~平成27年1月12日(月曜日・祝日)
※年末年始:平成26年12月28日(日曜日)~平成27年1月4日(日曜日)まで休館
高野山を開いた弘法大師空海は、鎮護国家の思想をもって世に真言宗を広めました。鎮護国家とは仏教の教えをもって国を護るという考え方です。空海は弘仁14年(823)に嵯峨天皇から国家を鎮護する寺として東寺(教王護国寺)を下賜されました。また、空海は承和元年(834)に仁明天皇に奉じて、宮中真言院にて承和2年(835)正月8日から14日まで国家安泰、玉体安穏などをいのるため後七日御修法を修しました。高野山でも鎮護国家の法会が執り行われていた記録が残っており、また関係する文化財も多数現存しています 。

そこで、秋期企画展では「国を護る神仏」と題して、国家の安泰を祈る法会で祀られた仏様や護国の経典、国を護るために戦いに赴いたとされる神仏の絵画・彫刻を中心に鎮護国家に関わる文化財を多数展示いたします

主な出陳品

彫刻

波切不動尊像複製
霊宝館
工芸
重文
銅五鈷鈴
正智院
工芸
九鈷鈴伝神功皇后所持
有志八幡講
工芸

浴油多羅
金剛峯寺
絵画
重文
無畏十力吼菩薩像五大力菩薩像のうち
普賢院【前期】
絵画
兜跋毘沙門天像
竜光院
絵画
五大力菩薩像
竜光院
絵画
蒙古退治四社明神像
西禅院
絵画
大元帥明王像
金剛峯寺
絵画
仁王経大曼荼羅
金剛峯寺
書跡
国宝
紺紙金銀字一切経仁王般若経
見返し五大力菩薩像
金剛峯寺【前期】
PDFファイルをダウンロードするにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
以下のページより、無料でダウンロードできます。
重文 五大力菩薩像のうち無畏十力吼 普賢院
TOPへ戻る