本文へ移動

平成27年度平常展「密教の美術」-曼荼羅を中心として-

平常展示のご案内

【こちらの平常展示は終了しました】
平常展「密教の美術」-曼荼羅を中心として-
期間:平成28年1月16日(土曜日)~4月10日(日曜日)
密教美術の代表の一つに両界曼荼羅があります。両界曼荼羅とは金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅のふたつをいい、両者はインドにおける成立時期も、主となる経典も異なります。これが、中国の密教において組みあわさり、弘法大師空海によって理論的に体系化されました。密教における曼荼羅は、経典に説く深淵な教えを人々に伝えるのは容易なことではないので、仏菩薩の姿をかりて密教の世界観や真理、教理を表現していると説かれています。今回の平常展では、両界曼荼羅図を中心として、そこに描かれる諸尊と個別に信仰されてきた仏菩薩などとの関係性の一端をご紹介しようとするものです。
重文
彫刻
金剛界大日如来像
安養院
重文
絵画
十巻抄
円通寺
重文
彫刻
浮彫九尊像
金剛峯寺
重文
彫刻
板彫胎蔵曼荼羅
金剛峯寺
金剛界曼荼羅図下絵(粉本)成身会部分
金剛峯寺
胎蔵曼荼羅図下絵(粉本)遍知院・外金剛部院
金剛峯寺
子島曼荼羅図(模本)
金剛峯寺
など、52件64点を展示いたします。
重文 浮彫九尊像 金剛峯寺
厨子入弥勒三摩耶曼荼羅 金剛峯寺
TOPへ戻る