特別展・企画展
【この企画展は終了しました】
平成27年度秋期企画展
宥快・長覚没後600年記念「宝寿院の名宝」
平成27年10月3日(土曜日)~平成28年1月11日(月曜日・祝日)
宥快・長覚没後600年記念「宝寿院の名宝」
平成27年10月3日(土曜日)~平成28年1月11日(月曜日・祝日)
※但し、平成27年12月28日(月曜日)~平成27年1月4日(月曜日)は休館とさせていただきます。
※期間中、一部展示替を行います。
前期:平成27年10月3日(土曜日)~11月23日(月曜日・祝日)
後期:平成27年11月25日(水曜日)~平成28年1月11日(月曜日・祝曜日)
※期間中、一部展示替を行います。
前期:平成27年10月3日(土曜日)~11月23日(月曜日・祝日)
後期:平成27年11月25日(水曜日)~平成28年1月11日(月曜日・祝曜日)
平成27年(2015)は、宥快・長覚両先徳が亡くなられて、ちょうど600年目になります。宥快・長覚は、室町時代に高野山教学の興隆に尽力し、その興隆は、のちに「応永の大成」と呼ばれるほどでした。宝性院院主であった宥快の学派は宝門、無量寿院院主であった長覚の学派は寿門と呼ばれ、当時の高野山の教学を二分する勢力でした。その後も塔頭寺院筆頭格として江戸時代まで続き、明治時代になり両院は合併し、宝寿院となりました。
宝寿院には、宥快・長覚両先徳の遺品も含めて、宝性院、無量寿院に所蔵されていた名品の数々が、今もなお伝わっています。そこで、両先徳没後600年を記念して、「宝寿院の名宝」と題し、宝寿院に伝わる文化財を紹介します。
宝寿院には、宥快・長覚両先徳の遺品も含めて、宝性院、無量寿院に所蔵されていた名品の数々が、今もなお伝わっています。そこで、両先徳没後600年を記念して、「宝寿院の名宝」と題し、宝寿院に伝わる文化財を紹介します。
主な出陳予定文化財
国宝 | 文館詞林残巻 | 宝寿院(前期) | |
重文 | 地蔵菩薩像 | 南北朝時代 | 宝寿院(前期) |
重文 | 文殊菩薩像 | 鎌倉時代 | 宝寿院(前期) |
重文 | 尊勝曼荼羅図 | 鎌倉時代 | 宝寿院(後期) |
重文 | 六字尊像 | 鎌倉時代 | 宝寿院(後期) |
重文 | 金銅三鈷杵(伝・覚鑁所持) | 平安時代 | 宝寿院 |
県指定 | 瓜・筍図 | 室町時代 | 宝寿院 |
未指定 | 華鬘 | 宝寿院 | |
未指定 | 宥快・長覚像 | 宝寿院 |
「宝寿院の名宝」展チラシをダウンロード ( 739KB) PDFファイルをダウンロードするにはAdobe Acrobat Readerが必要です。 以下のページより、無料でダウンロードできます。 |

左:重文 尊勝曼荼羅図 宝寿院[後期展示] / 右:重文 地蔵菩薩像 宝寿院[前期展示]

重文 金銅三鈷杵(伝覚鑁所持) 宝寿院
常設展示では、平清盛が自らの頭の血を混ぜて描いたという「両界曼荼羅図(血曼荼羅)」を復元再生した「想定色平成再生版曼荼羅図」を展示しております。
展示は、平成28年1月11日(月曜日・祝日)まで。
特別公開 仏頭(高村光雲作)11月29日(日曜日)まで
展示は、平成28年1月11日(月曜日・祝日)まで。
特別公開 仏頭(高村光雲作)11月29日(日曜日)まで