特別展・企画展
【この企画展は終了しました】
第43回大宝蔵展「高野山の名宝-数字と高野山-」
期間:令和4年7月16日(土)~10月10日(月・祝)
期間:令和4年7月16日(土)~10月10日(月・祝)
前期:7月16日(土)~8月28日(日)
後期:8月30日(火)~10月10日(月・祝)
後期:8月30日(火)~10月10日(月・祝)
仏教には、阿弥陀三尊や不動明王二童子といった、定まった数の仏さまを表す仏像、仏画が多数あります。また、高野山信仰は、56億7千万年後、弥勒菩薩が下生するまで、弘法大師空海は奥之院御廟に入定し、衆生をあまねく救済するという、非常に大きな数字に関わりがあります。そこで、今回は数字にまつわる高野山の文化財を展示、紹介します。
主な展示予定品
国宝 | 阿弥陀三尊像 | 蓮花三昧院 | 【前期】 |
重文 | 六字尊像 | 宝寿院 | 【前期】 |
重文 | 五大虚空蔵菩薩像 | 西南院 | 【後期】 |
重文 | 一字金輪曼荼羅図 | 遍照光院 | 【後期】 |
重文 | 八字文殊曼荼羅図 | 正智院 | 【後期】 |
重文 | 金銅三鈷杵(伝覚鑁所持) | 正智院 | |
重文 | 舞楽装束類のうち梅松文様水干 | 金剛峯寺 | |
弘法大師坐像(萬日大師像) | 金剛峯寺 |
※文化財の状況により展示内容を変更する場合があります。

弘法大師坐像(萬日大師像) 金剛峯寺

国宝 阿弥陀三尊像 蓮花三昧院【前期】

重文 銅五鈷鈴(伝道範所持)正智院