第19回大宝蔵展-「顕教の仏たち」展示リスト
平成10年7月18日~8月31日
ごあいさつ
本年四月十五日に金剛峯寺大門の金剛力士像二躯が県指定文化財に、五月十五日には高野山霊宝館本館が登録文化財の指定を受けました。これを記念してこのたび本館では第十九回高野山大宝蔵展「顕教の仏たち」を開催することになりました。
「顕教」とは文字通りの意味で、あらわに説かれた教として解りやすい仏教の意であり、それに対して「密教」は秘密に説かれた表面からは知ることのできない教であるとされます。この顕教と密教の区分は弘法大師の著述である「秘密曼荼羅十住心論」の中で、人の心の状態を次の十段階に分けて考察されています。
第一 異生羝羊心、第二 愚童持斉心、第三 嬰童無畏心、第四 唯蘊無我心、第五 抜業因種心、第六 他緑大乗心、第七 覚心不生心、第 八一道無為心、第九 極無自性心、第十 秘密荘厳心、
この十段階のうち第一より第九までを顕教、第十/秘密荘厳心を密教とする「顕九一密」と、前の九つも深い意味より密教であるとする「九顕十密」の二つの立場があり、本質的には異なるものではないとされています。さらに祖師は「弁顕密二教諭」を著し立宗の宣言書とされました。
顕教の仏に代表される釈迦如来を中心として仏伝、その生涯を人相として描かれたもの、また、歴史的釈迦は過去世にあらわれた六仏についで、さらに未来に出現する未来仏として弥勒仏が考えられ、これより発展して過去(荘厳劫)、現在(賢劫)、未来(星宿劫)に各千仏が存在するという三世三千仏が考えられました。
これからもっと具体的な性格をもつ如来として、経典の教主としてその数が増していくことになりました。彼岸の憧憬としての弥陀如来は西方極楽浄土の主尊として臨終の人々を迎えて浄土に往生させ、浄瑠璃浄土の薬師如来は現世利益の仏として衆生の病苦を救い、如来の住する荘蕨な浄土(仏国土)は顕教における美術的表現の中心をなすものとなりました。
菩薩は仏道を修行して如来に到達する過程にあり、如来の両脇侍として阿弥陀如来には観音.勢至菩薩、釈迦如来の普賢・文殊菩薩、薬師如来の日光・月光菩薩のように両脇に侍して如来の性格の一端をあらわし、後にさまざまな菩薩として独立した信仰をもたれるようになりました。浄土図には菩薩の他にも仏教以外の諸神が描かれ、仏法を守護する護法神として四天王、八部衆、十二神将、十六善神などがあります。
この特別展に祖師大師御請来の国宝諸尊仏龕あ(枕本尊)をはじめ、釈迦加来の生涯を描いた絵画、彫刻、その教え(経典)など一堂に展示を致します。
御登山された多くの方々に御清覧をいただき、密教美術の宝庫高野山に数多の顕教の仏たちが保存されている信仰の実態、歳月の積み重ねられた古色の味わい、美しさなど拝観された人々に感動が広がりますれは幸に存じます。
「顕教」とは文字通りの意味で、あらわに説かれた教として解りやすい仏教の意であり、それに対して「密教」は秘密に説かれた表面からは知ることのできない教であるとされます。この顕教と密教の区分は弘法大師の著述である「秘密曼荼羅十住心論」の中で、人の心の状態を次の十段階に分けて考察されています。
第一 異生羝羊心、第二 愚童持斉心、第三 嬰童無畏心、第四 唯蘊無我心、第五 抜業因種心、第六 他緑大乗心、第七 覚心不生心、第 八一道無為心、第九 極無自性心、第十 秘密荘厳心、
この十段階のうち第一より第九までを顕教、第十/秘密荘厳心を密教とする「顕九一密」と、前の九つも深い意味より密教であるとする「九顕十密」の二つの立場があり、本質的には異なるものではないとされています。さらに祖師は「弁顕密二教諭」を著し立宗の宣言書とされました。
顕教の仏に代表される釈迦如来を中心として仏伝、その生涯を人相として描かれたもの、また、歴史的釈迦は過去世にあらわれた六仏についで、さらに未来に出現する未来仏として弥勒仏が考えられ、これより発展して過去(荘厳劫)、現在(賢劫)、未来(星宿劫)に各千仏が存在するという三世三千仏が考えられました。
これからもっと具体的な性格をもつ如来として、経典の教主としてその数が増していくことになりました。彼岸の憧憬としての弥陀如来は西方極楽浄土の主尊として臨終の人々を迎えて浄土に往生させ、浄瑠璃浄土の薬師如来は現世利益の仏として衆生の病苦を救い、如来の住する荘蕨な浄土(仏国土)は顕教における美術的表現の中心をなすものとなりました。
菩薩は仏道を修行して如来に到達する過程にあり、如来の両脇侍として阿弥陀如来には観音.勢至菩薩、釈迦如来の普賢・文殊菩薩、薬師如来の日光・月光菩薩のように両脇に侍して如来の性格の一端をあらわし、後にさまざまな菩薩として独立した信仰をもたれるようになりました。浄土図には菩薩の他にも仏教以外の諸神が描かれ、仏法を守護する護法神として四天王、八部衆、十二神将、十六善神などがあります。
この特別展に祖師大師御請来の国宝諸尊仏龕あ(枕本尊)をはじめ、釈迦加来の生涯を描いた絵画、彫刻、その教え(経典)など一堂に展示を致します。
御登山された多くの方々に御清覧をいただき、密教美術の宝庫高野山に数多の顕教の仏たちが保存されている信仰の実態、歳月の積み重ねられた古色の味わい、美しさなど拝観された人々に感動が広がりますれは幸に存じます。
平成十年七月十八日 高野山霊宝館館長 山口耕榮