本文へ移動

高松宮下賜美術品

第10回大宝蔵展-「高松宮下賜美術品」「八大童子像」-展示リスト

平成1年8月1日~31日

御挨拶

高祖弘法大師は京の都に鎮護国家の寺として東寺を造営され、また別に高野山を禅定の寺として開かれてから、弘法大師は今にいたるまで済生利民の菩薩としてわが国人の熱心な信仰の的となり、心のささえとなっています。
皇室・貴族ならびに一般庶民の救世者としてひろい階層の人々に崇められています。
中世における上皇・法皇・皇子方の参詣はよく知られるが、降って近世江戸時代にも皇室は遺骨遺品を高野山におさめ、陵墓を営んで二世の安楽を求められた。
近年では昭和天皇皇后両陛下が御登嶺遊ばされたのは記憶に新しい。
此度高松宮家はその所蔵の文化財を下賜され、本年ここにこれを一括して展示いたしますのは吾々の光栄とする所であります。

これと同時に旧陳列室では伽藍不動堂に旧蔵の巨匠運慶の作にかかる国宝八大童子像を本尊の不動明王像とともに展示いたします。日本美術史にその人ありと知られる大芸術家の円熟した作品群を一堂に安置し、御清観いただくことは本館の誇りとするところであります。

平成元年八月一日 高野山霊宝館長 山本 智教
TOPへ戻る