本文へ移動

霊宝館だより

展示のご案内、収蔵品の紹介、連載記事、コラムなどを掲載しています。
霊宝館だよりは、霊宝館・金剛峯寺・壇上伽藍・奥之院・大師教会・高野山観光協会で無料配布しています。
霊宝館友の会会員の方には、定期的に郵送しています。
著者名の内、( )内は館員を示します。

霊宝館だより目次

2025(令和7)年

149号(令和7年2月15日発行)
  • 令和六年度 冬期平常展 「密教の美術」
  • 収蔵品の紹介118 神道灌頂道具類 龍光院蔵 (鳥羽正剛)
  • 高野山の古建築 第四十三回 「普門院 本堂」 鳴海祥博著
  • 特集高野山 高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料の調査(その三) 木箱② (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

2024(令和6)年

148号(令和6年10月14日発行)
  • 令和六年度 秋期企画展 「高野山と世界遺産」
  • 収蔵品の紹介117 宝冠釈迦如来坐像 金剛峯寺蔵 (研谷昌志)
  • 博物館実習の報告
  • 特集高野山 「全国に広がる町石」 海邉博史著
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
147号(令和6年7月15日発行)
  • 令和六年度 第44回大宝蔵展 「高野山の名宝」(世界遺産登録20周年記念)
    同時開催企画展「怖い?知りたい?~地獄・極楽の世界~」
  • 特集高野山 高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料の調査(その二) 木箱① (鳥羽正剛)
  • 収蔵品の紹介116 地蔵菩薩曼荼羅図 円通寺蔵 (研谷昌志)
  • 高野山の生き物 第七回「カモシカとニホンジカ(個体数増加)」 西田安則
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
146号(令和6年4月14日発行)
  • 令和六年度 春期企画展 「金剛峯寺-その成立と宝物」
  • 特集高野山 「鎌倉幕府と高野山町石の建立」 菊池大樹著
  • 収蔵品の紹介115 豊臣秀吉像 金剛峯寺蔵 (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

145号(令和6年2月11日発行)(1759KB)

  • 令和5年度 冬期平常展 「密教の美術」~祈りの龍姿~
  • 収蔵品の紹介114 重要文化財 金銅水神像  (研谷昌志)
  • 高野山の古建築 第四十二回 「普賢院 本堂」 鳴海祥博著
  • 特集高野山 高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料の調査(その一) 制作工程 (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

2023(令和5)年

144号(令和5年10月9日発行)(2159KB)

  • 令和五年度 秋期企画展 「弘法大師空海の弟子たち」
  • 収蔵品の紹介113 明恵上人金剛峯寺巡礼次第 (鳥羽正剛)
  • 博物館実習の報告 (鳥羽正剛)
  • 特集高野山 「高野山町石の調査(1)」 佐藤亜聖・先山 徹 著
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

143号(令和5年7月9日発行)(2517KB)

  • 宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 「お大師さまから・お大師さまへ」案内
  • 収蔵品の紹介112 高野大師行状図画 (和多 智恵光)
  • 高野山の文書(二十三)「金剛蓮台形舎利容器と寄進状」 (研谷昌志)
  • 高野山の古建築 第四十一回 「重要文化財 普賢院 四脚門」 鳴海祥博著
  • 高野山の生き物 第六回 「キジとヤマドリ(国鳥と日本固有種)」西田安則著
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

142号(令和5年4月9日発行)(1950KB)

  • 宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展 「お大師さまから・お大師さまへ」案内
  • 高野山の考古学(二十八)「高野山地鎮遺構⑤ 推定 般若院跡出土の地鎮遺構  狭川真一著
  • 特集高野山 お大師さまから・お大師さまへ-『聾瞽指帰』「の奉納 (研谷昌志)
  • 霊宝館日記② 収蔵庫 (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ

141号(令和5年2月18日発行)(2351KB)

  • 令和四年度 冬期平常展 「密教の美術」
  • 収蔵品の紹介111 瓦器小椀(←土偏)(六器・二器) (鳥羽正剛)
  • 高野山の古建築 第四十回 「清涼院 井伊直政霊屋」 鳴海祥博著
  • 特集高野山「貞暁上人(鎌倉法印)」 高野山霊宝館館長 大森照龍
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
←PDF

2022(令和4)年

140号(令和4年10月10日発行)(2034KB)

  • 令和四年度 秋期企画展 「仏を護る入れ物-納める・容める・包む-」
  • 高野山の考古学(二十七)「高野山地鎮遺構④ 大門出土の地鎮遺構  狭川真一著
  • 収蔵品の紹介110 高野山奉納小型木製五輪塔及び関連資料 (鳥羽正剛)
  • 霊宝館日記 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
←PDF

139号(令和4年7月10日発行)(1603KB)

  • 第43回高野山大宝蔵展 「高野山の名宝 数字と高野山」
  • 高野山の古建築 第三十九回 「重要文化財 清浄心院 上杉謙信霊屋」 鳴海祥博著
  • 高野山の生き物 第五回 「モリアオガエル(早くなる産卵)」西田安則著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その十四) 高野山霊宝館 (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
←PDF

138号(令和4年4月9日発行)(2045KB)

  • 令和四年度 春期企画展 「鎌倉時代と高野山」
  • 高野山の考古学(二十六)「高野山地鎮遺構③ 徳川家霊台  狭川真一著
  • 収蔵品の紹介109 「承久記絵巻」  龍光院蔵 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
←PDF

2021(令和3)年

137号(令和3年10月20日発行)(2606KB)

  • 高野山霊宝館長に就任して 高野山霊宝館長 大森照龍
  • 高野山霊宝館開館100周年記念大宝蔵展のお知らせ
  • 令和三年度冬期平常展 「密教の美術」
  • 高野山の考古学(二十五)「高野山地鎮遺構② 宝性院跡(後前編)」 狭川真一著
  • 収蔵品の紹介108 「拝観人心得」  一枚 霊宝館 (鳥羽正剛)
  • 高野山の古建築 第三十八回 「重要文化財 清浄心院 佐竹義重霊屋」 鳴海祥博著
  • 高野山の文書(二十二)初紹介!「巻頭御教書」について (研谷昌志)
  • 高野山の生き物 第四回 「ルリボシヤンマとオオルリボシヤンマ」西田安則著
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
←PDF

136号(令和3年4月3日発行)(2839KB)

  • 高野山霊宝館開館100周年に際し 高野山霊宝館長 山口文章
  • 開館100周年記念大宝蔵展 「高野山の名宝」 案内
  • 高野山霊宝館100年のあゆみ
  • 令和二年度冬期平常展 「密教の美術-経典と仏さま」
  • 令和2年度 事業報告
  • 令和3年度 事業紹介
←PDF

2020(令和2)年

135号(令和2年10月2日発行)(2572KB)

  • 大諡号下賜1100年記念大宝蔵展 「高野山の名宝 皇室と高野山」
  • 収蔵品の紹介107 昭和天皇筆 勅額「弘法」 一幅 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十七回 「松平秀康及び同母霊屋」(二) 鳴海祥博著
  • 特集 令和二年度夏期企画展「如来 -NYORAI-」開催報告
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その十二) 火災② (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(二十一)「後醍醐天皇綸旨」について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
  • 高野山でお茶しましょ ③
←PDF

134号(令和2年4月13日発行)(2092KB)

  • 令和2年度 春期企画展 「ほとけさまと動物たち」
  • 収蔵品の紹介106 小説弘法大師挿画 四巻 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十六回 「松平秀康及び同母霊屋」(一) 鳴海祥博著
  • 特集 文化財防火設備
  • 高野山の考古学(二十四)「高野山地鎮遺構① 宝性院跡(前編)」 狭川真一著
  • 高野山の文書(二十)「清高稲荷社で新発見 『神号授与状』について」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ 
  • 高野山の生き物 第三回 「夜の森を飛び交う(ムササビ・モモンガ)」西田安則著
←PDF

133号(令和2年2月4日発行)(2251KB)

  • 令和元年度 冬期平常展 「密教の美術」
  • 収蔵品の紹介105 摩利支天像 一幅 宝寿院 (福形安希子)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ イベント報告など
  • 特集 ミュージアム法話「いつもとは一味違った文化財鑑賞を」
  • 高野山の考古学(二十三)「石塔の銘文を読む⑤」 狭川真一著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その十一) 火災① (鳥羽正剛)
  • 高野山の生き物 第二回 「早春の縁起草(フクジュソウ)」西田安則著
←PDF

2019(令和元)年

132号(令和元年10月7日発行)(1910KB)

  • 令和元年度 秋期企画展 「祈りのかたち-密教法具の世界-」
  • 収蔵品の紹介104 金銅華瓶 一口 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十五回 「金剛三昧院 客殿・台所(三)」 鳴海祥博著
  • 霊宝館友の会文化講座「高野山にまつわる不思議な話」イベント報告
  • 文化財ふれあい体験事業「高野山町石拓本体験」ご報告 参加者感想文
  • 高野山の文書(十九)「僧弘盛五鈷鈴杵寄進状」について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ 新収蔵品の報告など
  • 高野山でお茶しましょ ②
←PDF

131号(令和元年7月14日発行)(1878KB)

  • 令和元年度 第40回高野山大宝蔵展 「高野山の名宝 きらめく漆工の美」
  • 新発見!圓通寺 八万四千宝塔特別公開
  • 収蔵品の紹介103 短剣 (正直作) 一具 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十四回 「金剛三昧院 客殿・台所(二)」 鳴海祥博著
  • 特集 平成三十年度の文化財保存事業 (鳥羽正剛)
  • 高野山の考古学(二十二)「石塔の銘文を読む④」 狭川真一著
  • 高野山の文書(十八)「後醍醐天皇勅願文」-諱と諡-」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
  • 新発見!「圓通寺 八万四千宝塔」概要
  • 高野山の生き物 第一回 「高野山の霊鳥(ブッポウソウとコノハズク)」西田安則著
←PDF

2019(平成31)年

130号(平成31年4月13日発行)(2185KB)

  • 2019年度 春期企画展 「高野山と不思議な話」
  • 収蔵品の紹介102 重文 不動明王立像 (合体不動) 一躯 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の文書(十七)「光明院院宣」-汗を流す仏さま-」 (研谷昌志)
  • 特集 高野山ケーブルカー車両入替(後編)
  • 高野山の考古学(二十一)「石塔の銘文を読む③」 狭川真一著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その十) 高野三山 (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
  • 「霊宝館の庭園」休載のお知らせ
←PDF

129号(平成31年2月9日発行)(2303KB)

  • 平成30年 冬期平常展 「密教の美術」
  • 収蔵品の紹介101 一字金輪仏頂坐像 一躯 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十三回 「金剛三昧院 客殿・台所」 鳴海祥博著
  • 特集 高野山ケーブルカー車両入替(前編)
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その九) 子院境内墓地 (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(十六)「高野山諸衆評定置文案にみえる風呂焚き」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ ・台風21号による小宝蔵屋根破損修理
  • 新連載 高野山でお茶しましょ
←PDF

2018(平成30)年

128号(平成30年10月7日発行)(1921KB)

  • 平成30年度 秋期企画展 「”香り”の荘厳」
  • 新指定文化財の紹介  重文 紺紙金字法華経 金剛峯寺 こうやくんの豆知識
  • 高野山の古建築 第三十二回 「重要文化財 金剛三昧院 四所明神社 本殿」 鳴海祥博著
  • 高野山霊宝館友の会文化講座「高野山戦国武将の石塔群」イベント報告
  • 高野山の考古学(二十)「石塔の銘文を読む②」 狭川真一著
  • 高野山の文書(十五)「京極高次寄進状について」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内 各種イベント報告 宝物貸出・展示情報
  • 霊宝館の庭園45 「カマツカ・鎌柄 ウシコロシ・牛殺し」 亀岡弘昭著
←PDF

127号(平成30年7月10日発行)(2174KB)

  • 第39回高野山大宝蔵展 「高野山の名宝“もののふ”と高野山」
  • 収蔵品の紹介100 丸頭巾形兜 武田信玄所持 一頭 成慶院 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第三十一回 「 真別処 円通律寺」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十九)「石塔の銘文を読む①」 狭川真一著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その八) 奥之院-墓地② (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(十四)「織田信長朱印状に」ついて」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内 各種イベント報告 宝物貸出情報
  • 霊宝館の庭園44 「ブナ・そばのき・稜の木」 亀岡弘昭著
←PDF

126号(平成30年4月24日発行)(1720KB)

  • 平成30年度 春期企画展 「室町時代の高野山」
  • 新指定文化財の紹介  県指定 金剛峯寺境内出土の地鎮・鎮壇具 金剛峯寺
  • 高野山の古建築 第三十回 「重要文化財 金剛三昧院 経蔵」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十八)「小仏塔の世界⑥- 一石五輪塔の語り(続編) -」 狭川真一著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その七) 奥之院-墓地① (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(十三)「跋文と寄進状からみる国宝『聾瞽指帰』)金剛峯寺蔵)の伝来」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内 各種イベント報告 宝物貸出情報
  • 霊宝館の庭園43 「イヌツゲ・犬黄楊 あおつげ・青黄楊」 亀岡弘昭著
←PDF

125号(平成30年2月20日発行)(2019KB)

  • 平成30年 平常展 「密教の美術~霊宝館収蔵宝物お蔵出し!~」
  • 収蔵品の紹介99 釣灯籠<六角> 一基 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十九回 「金剛三昧院 多宝塔」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十七)「小仏塔の世界⑥- 一石五輪塔の語り(前編) -」 狭川真一著
  • 「古絵図で巡る高野山探訪」(その六) 湯屋  (鳥羽正剛・研谷昌志)
  • 各種イベント報告
  • 宝物貸出情報
  • 霊宝館の庭園42 「マンサク・満作・ときしらず・時不知」 亀岡弘昭著
←PDF

2017(平成29)年

124号(平成29年10月11日発行)(2642KB)

  • 第38回高野山大宝蔵展のご案内 「高野山の名宝」平家物語の時代と高野山
  • 収蔵品の紹介98 高野大師行状図画 十巻 成慶院本 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十八回 「金剛三昧院」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十五)「小仏塔の世界⑤~奥之院出土金銅製宝篋印塔(続編)」 狭川真一著
  • 伽藍西塔内部特別公開イベント報告
  • 高野山の文書(十二)「源頼朝書状」について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園41 「ガマズミ・ねそのき・捩苧 こうのき・神の木」 亀岡弘昭著
←PDF

123号(平成29年7月7日発行)(2532KB)

  • 夏期企画展のご案内 「正智院の名宝」
  • 収蔵品の紹介97 稚児大師像 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十七回 「正智院」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十五)「小仏塔の世界④~奥之院出土金銅製宝篋印塔(後編)」 狭川真一著
  • 古絵図で巡る高野山探訪(その五) (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(十一)「高野山検校澄喜御影堂陀羅尼田寄進状」について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園40 「ネムノキ・合歓木・眠木・ねぶりのき」 亀岡弘昭著
←PDF

122号(平成29年4月13日発行)(2540KB)

  • 春期企画展のご案内 「霊場高野山-納骨信仰の世界-」
  • 収蔵品の紹介96 高野山奥之院出土品のうち「比丘尼法薬埋経塚遺物」一括 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十六回 「龍光院」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十四)「小仏塔の世界③~奥之院出土金銅製宝篋印塔(前編)」 狭川真一著
  • 古絵図で巡る高野山探訪(その四) (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(十)「高野山文書にみる納骨信仰」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園39 「ウワミズザクラ・上溝桜・ははか・波波迦」 亀岡弘昭著
←PDF

121号(平成29年2月23日発行)(2715KB)

  • 平常展のご案内 「密教の美術」
  • 収蔵品の紹介95 「応其上人像」 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十五回 「勧学院」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十三)「町石の語り」 狭川真一著
  • 古絵図で巡る高野山探訪(その三) (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのお知らせ
  • 霊宝館の庭園38 「ヒメコウゾ・姫楮・カジノキ・講、コウゾ・楮」 亀岡弘昭著
←PDF

2016(平成28)年

120号(平成28年10月5日発行)(2671KB)

  • 秋期企画展のご案内 「真田丸の時代と高野山」
  • 収蔵品の紹介94 「真田信之像[昌幸] 真田信之婦人像[玉川右京] 」(福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十四回 「宝寿院」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十二)「小仏塔の世界②」 狭川真一著
  • 古絵図で巡る高野山探訪(その二) (鳥羽正剛)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園37 「アケビ・開け実・阿介比・木通」 亀岡弘昭著
←PDF

119号(平成28年7月7日発行)(2832KB)

  • 第37回高野山大宝蔵展のご案内 「高野山の名宝」
  • 収蔵品の紹介93 「和歌山県指定文化財 釈迦三尊像」 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十三回 「金剛峯寺壇上伽藍 御影堂」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十一)「小仏塔の世界①」 狭川真一著
  • 古絵図で巡る高野山探訪(その一) (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(九)「豊臣秀吉朱印状」(金剛峯寺蔵)について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園36 「キリ・桐・桐の木・花桐」 亀岡弘昭著
←PDF

118号(平成28年5月9日発行)(2995KB)

  • 春期企画展のご案内 「特集 一切経の世界」
  • 収蔵品の紹介92 「重用文化財 高麗版一切経」 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十二回 「金剛峯寺壇上伽藍 西塔」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(十)「納骨信仰の展開⑧」 狭川真一著
  • 賢瓶に納入されている五薬と鬼との関係(その4)  伏見裕利著
  • 高野山の文書(八)「僧鑁阿荒野免除下文案」に見る「鑁阿」の読み方 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園35 「キハダ・黄檗・黄肌・岐波太」 亀岡弘昭著
←PDF

117号(平成28年3月4日発行)(3045KB)

  • 冬期平常展 「密教の美術-曼荼羅を中心として-」
  • 収蔵品の紹介91 子島曼荼羅図(模本) (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十一回 「金剛峯寺壇上伽藍根本大塔(二)」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(九)「納骨信仰の展開⑦」 狭川真一著
  • 賢瓶に納入されている五薬と鬼との関係(その3)  伏見裕利著
  • 高野山の文書(七)「僧鑁阿天野宮八講米寄進状」の年号について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのごお知らせ
  • 霊宝館の庭園34 「クロモジ・黒文字・ようじのき・楊枝の木」 亀岡弘昭著
←PDF

2015(平成27)年

116号(平成27年10月1日発行)(2759KB)

  • 平成27年度秋期企画展 「宥快・長覚没後六百年記念 宝寿院の名宝」
  • 収蔵品の紹介90 重要文化財 六字尊像 宝寿院 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第二十回 「金剛峯寺壇上伽藍根本大塔(一)」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(八)「納骨信仰の展開⑥」 狭川真一著
  • 賢瓶に納入されている五薬と鬼との関係(その2)  伏見裕利著
  • 高野山の文書(六)宝寿院所蔵「万里小路宣房書状」について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園33 「サカキ・榊・栄樹・賢木」 亀岡弘昭著
←PDF

115号(平成27年7月1日発行)(1893KB)

  • 第36回高野山大宝蔵展のご案内 「高野山の名宝-高野山内寺院所蔵名品展」
  • 収蔵品の紹介89 狩場明神立像 加藤景雲作 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第十九回 「金剛峯寺壇上伽藍金堂」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(七)「納骨信仰の展開⑤」 狭川真一著
  • 賢瓶に納入されている五薬と鬼との関係(その1)  伏見裕利著
  • 高野山の文書(五)「重要文化財 浅井長政像(持明院)の賛について」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園32 「カツラ・桂・楓・おかつら」 亀岡弘昭著
←PDF

114号(平成27年4月30日発行)(2767KB)

  • 特別公開・高野山開創千二百年記念展のご案内
    「高野山三大秘宝と快慶作孔雀明王像」「初公開!高野山の御神宝
  • 収蔵品の紹介88 「梵字懸仏(アーク)」 金剛峯寺 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第十八回 「金剛峯寺壇上伽藍中門」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(六)「納骨信仰の展開④」 狭川真一著
  • 考古学から高野山の伽藍「中門」を考える(その五) (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(四) 「重要文化財 執金剛神立像(金剛峯寺)納入文書について」 (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園31 「シキミ・樒・花」 亀岡弘昭著
←PDF

113号(平成27年3月5日発行)(3623KB)

  • 冬期平常展のご案内 「密教の美術」平成27年3月15日まで
  • 収蔵品の紹介87 重要文化財「狛犬像」丹生都比売神社 (福形安希子)
  • 高野山の古建築 第十七回 「県指定文化財 金剛峯寺山門」 鳴海祥博著
  • 第9回もみじ祭 フォトコンテスト入選作品発表
  • 高野山の文書(三)「高野山寺僧等立願文」と御社の大般若経転読 (研谷昌志)
  • 高野山の考古学(五) 「納骨信仰の展開③」 狭川真一著 
  • 考古学から高野山の伽藍「中門」を考える(その四) 平安時代の道路状遺構から(鳥羽)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園30 「イイギリ・飯桐・山桐・なんてんぎり」 亀岡弘昭著
←PDF

2014(平成26)年

112号(平成26年10月3日発行)(2738KB)

  • 秋期企画展のご案内 「国を護る神仏」平成27年1月12日まで
  • 収蔵品の紹介86 「蒙古退治四社明神像」西禅院
  • 高野山の古建築 第十六回 「県指定文化財 真然堂」 鳴海祥博著
  • 高野山の考古学(四) 「納骨信仰の展開②」 狭川真一著 
  • 考古学から高野山の伽藍「中門」を考える(その三) (鳥羽正剛)
  • 高野山の文書(二)「長慶院御願文」と長慶天皇即位について (研谷昌志)
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園29 「クリ・栗・しばぐり・柴栗」 亀岡弘昭著
←PDF

111号(平成26年6月25日発行)(1257KB)

  • 大宝蔵展のご案内 「山の至宝」平成26年10月5日まで
  • 収蔵品の紹介85 「塩釉藍彩髭徳利」金剛峯寺
  • 高野山の古建築 第十五回 「県指定文化財 総本山金剛峯寺かご塀」 鳴海祥博著
  • ごあいさつ 「高野山文書調査・整理・保存・公開を課題として」
    高野山霊宝館 副館長 山陰加春夫
  • 高野山霊宝館からのおしらせ これからの催し
  • 高野山の考古学(三) 「納骨信仰の展開①」 狭川真一著
  • 霊宝館の庭園28 「ナツツバキ・夏椿・シャラノキ・沙羅木」 亀岡弘昭著
←PDF

110号(平成26年4月15日発行)(2800KB)

  • 春期企画展「火災と高野山」のご案内 平成26年7月13日まで
  • 収蔵品の紹介84 「阿弥陀如来坐像」地蔵院
  • 高野山の古建築 第十四回 「県指定文化財 総本山金剛峯寺大主殿(四)」  鳴海祥博著
  • 考古学から高野山の伽藍「中門」を考える(その二) (鳥羽正剛)
  • 高野山の考古学(二) 「納骨信仰のはじまり」 狭川真一著 
  • 高野山の文書(一) 北条政子自筆書状における「はたけ山殿」について
  • 高野山霊宝館からのご案内
  • 霊宝館の庭園27 「ヤマボウシ・山法師・御前樫・地蔵頭・やまくわ」 亀岡弘昭著
←PDF

109号(平成26年2月24日発行)(2756KB)

  • 冬期平常展のご案内 平成26年4月20まで
  • 収蔵品の紹介83 「虎図 岸良筆」遍照光院
  • 第8回もみじ祭 フォトコンテスト入選作品発表
  • 高野山の古建築 第十三回 「県指定文化財 総本山金剛峯寺大主殿(三)」 鳴海祥博著
  • 公益財団法人 高野山文化財保存会の文化財保護への取り組み
  • 高野山霊宝館からのおしらせ 各種イベント報告「重文徳川家例題特別公開」「結びの世界」など
  • 高野山の考古学(一) 「法薬尼の埋経」 狭川真一著
  • 霊宝館の庭園26 「ヤブツバキ・椿・艶葉木・海石榴」 亀岡弘昭著
←PDF

2013(平成25)年

108号(平成25年10月1日発行)(1992KB)

  • 秋季企画展「徳川家と高野山」のご案内 平成25年9月28日~12月15日
  • 収蔵品の紹介82 「三葵紋入方形香炉 金剛峯寺」
  • 高野山の古建築 第十二回 「県指定文化財 総本山金剛峯寺大主殿(二)」 鳴海祥博著
  • 福岡市指定文化財・入定寺「絹本著色不動明王二童子像」「絹本著色愛染明王像について」 水野哲雄著
  • 高野山霊宝館からのご案内 「第8回もみじ祭」 「結びの世界」 「秋の茶会と書道展」
  • 霊宝館の庭園25 「ヒノキ・檜・火之木・香柏」 亀岡弘昭著
←PDF

107号(平成25年7月3日発行)(1949KB)

  • 第34回高野山大寶蔵展「高野山の名宝」―八大童子像に会いにきませんか―
  • 収蔵品の紹介81 「未指定・絵画 十王図 成慶院」
  • 高野山の古建築 第十一回 「県指定文化財 総本山金剛峯寺(一)」 鳴海祥博著
  • 催事案内と報告
  • 霊宝館の庭園24 「スギ・杉・オモテスギ・須木」 亀岡弘昭著
←PDF

106号(平成25年4月21日発行)(2791KB)

  • 春期企画展「悠久の美―高野山の金工品」
  • 収蔵品の紹介80 「重文・工芸 金銅蝶形磬 親王院」
  • 高野山の古建築 第十回 「重要文化財 金剛峯寺山王院本殿」 鳴海祥博著
  • 「与謝野鉄幹・晶子歌碑建立に寄せて」 山本七重著
  • ご案内「長谷川智弘作品展」「シャナゲ開花」「空海検定開催」
  • よもやま話  Vol.27 「明治期における阿弥陀聖衆来迎図の噂話」
  • 霊宝館の庭園23 「マツ・松・アカマツ・赤松・メマツ・雌松」 亀岡弘昭著
←PDF

105号(平成25年2月26日発行)(3813KB)

  • 冬期平常展「密教の美術」小特集「仏画にみるヘビ」
  • 収蔵品の紹介79 「未指定・絵画 水天像 正智院」
  • 高野山の古建築 第九回「重要文化財 金剛峯寺奥之院経蔵」 鳴海祥博著
  • 第七回もみじ祭 「フォトコンテスト入選作品発表」
  • 文化財特別公開の案内  「曽我直庵筆 商山四皓及虎渓三笑図」「徳川家霊台」「国宝不動堂」
  • もみじ祭開催報告、「長谷川智弘作品展」「秋の茶会と書道展」、訃報(友鳴利英)
  • よもやま話  Vol.26 「奥之院の護摩堂と不動院」
  • 霊宝館の庭園22 「コウヤマキ・高野槙・ホンマキ・金松」 亀岡弘昭著
←PDF

2012(平成24)年

104号(平成24年9月14日発行)(2970KB)

  • 秋の展覧会「天皇の霊宝-王朝が見た高野山-」
  • 第7回もみじ祭のお知らせ 「長谷川智弘作品展」「霊宝館館長講演」「秋の茶会と書道展」
  • 特別公開のお知らせ「国宝不動堂を一日限定公開」「徳川家霊台を公開」・新製品のご案内
  • 収蔵品の紹介78 「未指定・工芸 岸上遊亀形筆架 金剛峯寺」
  • 高野山の古建築 第八回 「重要文化財 徳川家霊台(三)」 鳴海祥博著
  • 高野山の文化 「地域文化における寺のあり方・九度山町日輪寺周辺地域の正月行事」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.25 「琳賢さん往生して舎利となる」
  • 梵音具の世界 その二 「錫杖」
  • 霊宝館の庭園21 「クサギ・臭木・臭木菜・ぼうずぐさ」 亀岡弘昭著
←PDF

103号(平成24年7月5日発行)(2794KB)

  • 夏期特別展「清盛時代の高野山」
  • 収蔵品の紹介77 「重文・彫刻 板彫胎蔵曼荼羅 金剛峯寺」
  • 高野山の古建築 第七回 「重要文化財 徳川家霊台(二)」 鳴海祥博著
  • 特集陳列 「越前丸岡藩主 本多重昭の奉納品」に添えて
  • 高野山の文化 「高野山の旧不動坂」 日野西眞定著
  • 梵音具の世界 その一 「磬」
  • 霊宝館の庭園20 「アカメガシワ・赤芽柏・御菜葉・菜盛葉」 亀岡弘昭著
←PDF

102号(平成24年4月23日発行)(2728KB)

  • 特集陳列:「越前丸岡藩主本多重昭の奉納品~重要文化財から羊の角まで~」
  • 収蔵品の紹介76「重文・彫刻 浮彫九尊像(柿木九尊仏) 金剛峯寺」
  • 開催・販売のご案内「両界曼荼羅図(血曼荼羅公開)」「霊宝館パンフレットダウンロード」
  • 新指定の重要文化財 「執金剛神立像・深沙大将立像が重文指定に」
  • 高野山の古建築 第六回 「重要文化財 徳川家霊台(一)」 鳴海祥博著
  • 高野山の文化 「高野山の花折」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.24 「後夜の鐘と的場山」
  • 霊宝館の庭園19 「石楠花・石南木・ホンシャクナゲ・ツクシシャクナゲ」 亀岡弘昭著
←PDF

101号(平成24年2月20日発行)(3660KB)

  • 冬期平常展、快慶の銘文を発見(執金剛神立像)
  • 収蔵品の紹介75 「未指定・絵画 釈迦誕生図 金剛峯寺」
  • 第六回もみじ祭 「フォトコンテスト入選作品発表」
  • 「赤不動明王と会津八一(後編)」 山本七重著
  • 高野山の古建築 第五回 「国宝 金剛峯寺不動堂(四)」 鳴海祥博著
  • 高野山の文化 後山の女人禁制(第二回) 「(二)後山の行者組織」 日野西眞定著
  • エッセイ 「冬の高野山」 井上ウィマラ著
  • 第六回もみじ祭を開催しました  「長谷川智弘作品展」「秋の茶会と書道展」
  • 新収蔵品の紹介 「馬と仏と人の縁(小野留嘉所蔵)」 馬頭観音立像・厨子入毘沙門天立像 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園18 「ヌルデ・白膠木・フシノキ・五倍子の木」 亀岡弘昭著
←PDF

2011(平成23)年

100号(平成23年9月20日発行)(3539KB)

  • 秋期企画展「弘法大師と密教儀礼」
  • 収蔵品の紹介74 「重文・絵画 八宗論大日如来像 善集院」
  • 高野山の古建築 第四回 「国宝 金剛峯寺不動堂(三)」 鳴海祥博著
  • 「赤不動明王と会津八一(前編)」 山本七重著
  • エッセイ 「看取りあう仲間たち」 井上ウィマラ著
  • 高野山の文化 後山の女人禁制(第一回)  「(一)奥の院」 日野西眞定著
  • 「霊宝館だより第98号掲載 古写真中の人物について(李王殿下)」
  • 新収蔵品の紹介 「重文・彫刻 大日如来坐像 釈迦文院」
  • 霊宝館の庭園17 「リョウブ・令法・はたつもり・猿滑」 亀岡弘昭著
←PDF

99号(平成23年6月27日発行)(2621KB)

  • 夏期特別展「女性と高野山」
  • 「霊宝館開館90周年記念法要を奉修」
  • 収蔵品の紹介73「重文・書跡 紺紙金字一切経(荒川経) 金剛峯寺」
  • 高野山の古建築 第三回 「国宝 金剛峯寺不動堂(二)」 鳴海祥博著
  • 考古学から高野山の伽藍「中門」を考える(その一) 鳥羽正剛著
  • 高野山の文化 高野山金剛峯寺の発生と修験道 「(二)弘法大師空海の考えた金剛峯寺の姿」 日野西眞定著
  • エッセイ 「孔雀伝説」 井上ウィマラ著
  • コラム 「神は細部に宿る 第六章」 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園16 「野村・ノムラモミジ・濃紫・のうむら」 亀岡弘昭著
←PDF

98号(平成23年4月8日発行)(2570KB)

  • 開館90周年記念企画展 「宝を護れ!~大正時代の保存プロジェクト~」
  • 「高野山霊宝館の弘法大師絵像を詠んだ短歌について」 山本七重著
  • 収蔵品の紹介72「和歌山県指定・絵画 山水図(餐水喫霞図) 富岡鉄斎筆 金剛峯寺」
  • 高野山の古建築 第二回 「国宝 金剛峯寺不動堂(一)」 鳴海祥博著
  • 高野山の文化 高野山金剛峯寺の発生と修験道 「(一)高野山金剛峯寺の基本的な信仰の発展」 日野西眞定著
  • エッセイ 「高野山の光と影」 井上ウィマラ著
  • コラム 「神は細部に宿る 第五章」 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園15 「ケヤキ・欅・つき・槻」 亀岡弘昭著
←PDF

97号(平成23年2月10日発行)(3663KB)

  • 冬期平常展案内、今後の予定
  • 収蔵品の紹介71「未指定・絵画 武田勝頼妻子像 持明院」
  • 第五回もみじ祭 「フォトコンテスト入選作品発表」
  • 高野山の古建築 第一回 「重要文化財 金剛峯寺大門」 鳴海祥博著
  • コラム 「神は細部に宿る 第四章」 友鳴利英著
  • 高野山の文化 高野山の結界と女人禁制などのタブー 「(三)高野山の結界と女人禁制などのタブー」 日野西眞定著
  • よもやま話 23 「収蔵庫通信…国宝・金銀字一切経の収納整理」
  • 時事  「中国古琴 お話と演奏」「本館内装工事完成」「北野武氏テレビ収録」
  • 霊宝館の庭園14 「アセビ・あしび・安之碑・馬酔木」 亀岡弘昭著
←PDF

2010(平成22)年

96号(平成22年9月13日発行)(2661KB)

  • 秋期企画展「海を渡る名宝―アジアの中の高野山」
  • 収蔵品の紹介70 「重文・彫刻 釈迦如来及諸尊像(枕本尊) 普門院」
  • 企画展関連イベント 「中国古琴 お話と演奏」
  • 宝物貸出情報「鑑真と空海」など
  • 高野山の名鐘 「総括編」
  • 第五回もみじ祭フォトコンテストお知らせ
  • よもやま話 vol.22 「高野山霊宝館という施設」
  • コラム 「神は細部に宿る 第三章」 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園13 「ノリウツギ・糊空木・鰾膠木・さびた」 亀岡弘昭著
  • 静館長 あいさつ
←PDF

95号(平成22年3月26日発行)(1772KB)

  • 夏期特別展「ちいさなほとけさま」
  • 収蔵品の紹介69 「重文・書跡 紺紙金字法華一品経 金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の16 「光臺院の鐘」
  • 高野山の文化 高野山の結界と女人禁制などのタブー 「(二)五来重先生の大学での講義」 日野西眞定著
  • コラム 「神は細部に宿る 第二章」 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園12 「ホオノキ・朴・保宝我之波・朴柏」 亀岡弘昭著
  • 重要文化財 絵画 金剛峯寺 愛染明王像 保存修理事業完成
  • 図録バックナンバー その2
←PDF

94号(平成22年3月26日発行)(2937KB)

  • 冬期平常展、今後の展示予定
  • 収蔵品の紹介68 「和歌山県指定・書跡 真田幸村自筆書状のうち 焼酎の文 蓮華定院」
  • 高野山の文化 高野山の結界と女人禁制などのタブー 「(一)五来重先生の仏教民俗学」 日野西眞定著
  • 第四回もみじ祭フォトコンテスト入選作品発表
  • 霊宝館の庭園11 「ソヨゴ・冬青・ふくらしば・染用木」 亀岡弘昭著
  • 図録バックナンバー その1
←PDF

2009(平成21)年

93号(平成21年11月1日発行)(2831KB)

  • 秋期企画展「山岳信仰と高野山」
  • 収蔵品の紹介67 「未指定・絵画 一心十界図 遍照光院」
  • 高野山の文化 高野山の明神信仰 (一)高野山の丹生・高野両明神の発生 日野西眞定著
  • 高野山の名鐘 其の15 「清浄心院の鐘」
  • よもやま話 vol.21 「高野山の天狗伝説」
  • 企画展出陳紹介「天狗吉久の鉄矢」
  • コラム 「神は細部に宿る 第一章」 友鳴利英著
  • 霊宝館の庭園10 「ウバメガシ・姥目樫・馬目樫・ばべ」 亀岡弘昭著
←PDF

92号(平成21年8月13日発行)(3524KB)

  • 第30回大宝蔵展 「山内寺院の秘宝」
  • 収蔵品の紹介66 「重文・絵画 五大力菩薩 普賢院」
  • 高野山の名鐘 其の14 「円通寺の鐘(本堂)」
  • 高野山の文化 高野山の明神信仰 (一)高野山の丹生・高野両明神の発生 日野西眞定著
  • 霊宝館の庭園9 「アオキ・青木・あおきば・青木葉」 亀岡弘昭著
  • コラム 「海を渡ったお猿さん」 友鳴利英著
  • よもやま話 20 「一枚の写真から 奥之院灯籠堂」
  • 「恵喜童子300円切手がリニューアル」
  • 時事 「天台座主半田孝淳猊下一行が来館」・「霊宝館上空に不思議な虹」
←PDF

91号(平成21年6月10日発行)(1951KB)

  • 春期企画展「ほとけの持物と密教法具」
  • 収蔵品の紹介65 「重文・工芸 五鈷杵 金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の13 「親王院の鐘」
  • 霊宝館の庭園8 「イチイ・アララギ・オンコ」 亀岡弘昭著
  • 高野山の明神信仰 「(一)高野山の丹生・高野両明神の発生」 日野西真定著
  • 「霊宝館における業務の現状と職員の紹介」 細川康裕著
←PDF

90号(平成21年2月23日発行)(2948KB)

  • 高野山の名鐘 其の12 「金剛峯寺鐘楼堂の鐘」
  • 収蔵品紹介63 「重文・書跡 五部心観 西南院」
  • 「高野山の秋 フォトコンテスト 入選作品発表」
  • 霊宝館の庭園7 「トガサワラ・栂椹」 亀岡弘昭著
  • 高野山の文化「高野山の明神信仰  (一)高野山の丹生・高野両明神の発生」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.19 「高野山の高野豆腐」
  • 時事 扁額完成・松平秀康同母霊屋の修復完了・奥之院消火設備工事完了
←PDF

2008(平成20)年

89号(平成20年10月28日発行)(3761KB)

  • 企画展「高野山に伝わる書」
  • 収蔵品紹介62 「国宝・書跡 聾瞽指帰 金剛峯寺」
  • 霊宝館の庭園6 「サルスベリ・百日紅・さるすべり」 亀岡弘昭著
  • 高野山の名鐘 其の11 「伽藍御社の鐘」 井筒信隆著
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その六」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.18 「高野山交通史 高野参詣への自動車道」
  • 「等寸大の複製版 血曼荼羅が完成」平常展にて展示中
←PDF

88号(平成20年8月5日発行)(2851KB)

  • 第29回高野山大宝蔵展「高野山の名宝」開催
  • 収蔵品紹介62 「重文・彫刻 孔雀明王像 金剛峯寺」
  • 霊宝館の庭園5 「ザクロ・石榴・柘榴・安石榴」 亀岡弘昭著
  • 高野山の名鐘 其の10 「大円院の鐘」 井筒信隆著
  • よもやま話 Vol.17 「高野山幼稚園の地蔵尊 名迫地蔵」
  • 前長澤館長による石楠花寄付
  • 「モリアオガエルの産卵」
←PDF

87号(平成20年6月30日発行)(3807KB)

  • 開催中の企画展「童子とほとけ」紹介
  • 第29回高野山大宝蔵展「高野山の名宝」予告
  • 収蔵品紹介61 「重文・絵画 十巻抄 円通寺」
  • 高野山の名鐘 其の9 「円通律寺」 井筒信隆著
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その五」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.16 「雨月物語・仏法僧」
  • 霊宝館の庭園4 「アジサイ・紫陽花・その仲間」 亀岡弘昭著
  • 新規収蔵品のご紹介「久保田写真館より写真機など」
←PDF

86号(平成20年3月4日発行)(3795KB)

  • 高野山の名鐘 其の8 「歴史の狭間に生きた梵鐘」 井筒信隆著
  • 収蔵品紹介60 「未指定・絵画 星供曼荼羅図 金剛峯寺」
  • フォトコンテスト20点入選発表
  • 星供曼荼羅図
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その四」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.15 「一枚の写真から 高野山日曜学校と幼稚園」
  • 時事 昭和二十年代の寺院、山内の風景など
  • 霊宝館の庭園3 「柊・疼木」 亀岡弘昭著
←PDF

2007(平成19)年

85号(平成19年10月15日発行)(2746KB)

  • 企画展「仏に祈りをこめた法具」
  • 収蔵品紹介59 「国宝・彫刻 矜羯羅童子(八大童子) 金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の7 「金剛三昧院鐘」 井筒信隆著
  • 「高野山壇上伽藍 中門跡埋蔵文化財を発掘調査」 池田一城著
  • よもやま話 Vol.14 「建築家 大江新太郎が高野山に遺したもの」
  • 霊宝館の庭園2 「クルミ・くるみ・胡桃」 亀岡弘昭著
←PDF

84号(平成19年7月20日発行)(2722KB)

  • 第28回大宝蔵展「信仰マンダラの世界高野山-神仏への祈り-」
  • 収蔵品紹介58 「重文・彫刻 毘沙門天立像(胎内仏) 金剛峯寺」
  • 霊宝館の庭園1 「栃の木 橡の木」 亀岡弘昭著
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その三」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.13 「一枚の写真から 高野市」
  • 「大滝」
←PDF

83号(平成19年5月25日発行)(2656KB)

  • 企画展「染織の美-天野社と舞楽装束-」
  • 特別陳列「高野山の印刷文化」
  • 収蔵品紹介57 「重文・工芸 薄紅地松梅文様水干・括袴(舞楽装束) 金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の6 「宝幢院鐘」 井筒信隆著
  • 「霊宝館の梅」
  • よもやま話 Vol.12 「六地蔵尊灯籠塔とその作者 角田蘇風」
  • 時事 「火災訓練」「イスラエル大使来館」「敷地内工事」「書庫完成」
←PDF

82号(平成19年3月1日発行)(2632KB)

  • 高野山の名鐘 其の5 「持明院の梵鐘」 井筒信隆著
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その二」 日野西眞定著
  • 収蔵品紹介56 「重文・絵画 狩場明神像 竜光院」
  • よもやま話 Vol.11 「明治の高野山と女性 萱野イチノという人」
  • 時事 「文化財防火デー」「もみじ祭り開催」「空海マンダラ弘法大師と高野山展 北海道で開催」
←PDF

2006(平成18)年

81号(平成18年11月20日発行)(2728KB)

  • 企画展「寺院の漆工芸術」
  • 収蔵品紹介55 「未指定・工芸 春日厨子曼荼羅 金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の4 「金剛峯寺 六時鐘」 井筒信隆著
  • 高野山の文化「(一)順寺八幡について その一」 日野西眞定著
  • よもやま話 Vol.10 「奥之院頌徳殿」
←PDF

80号(平成18年7月10日発行)(2707KB)

  • 第27回大宝蔵展「高野山の名宝」
  • 「高野山の名宝 見ところ紹介」
  • 収蔵品紹介54 「国宝・絵画 山水人物図(襖) 池大雅筆 遍照光院」
  • 高野山の名鐘 其の3 「永正元年在銘梵鐘」 井筒信隆著
  • よもやま話 Vol.9 「二面の仇討ちの図」(日本最後の仇討ち)
←PDF

79号(平成18年4月10日発行)(2554KB)

  • 企画展「信仰世界の鳥獣たち-仏教美術にみる動物表現」
  • 収蔵品紹介53 「天川弁才天像 親王院」
  • 高野山の名鐘 其の2 「弘安三年在銘銅鐘」 井筒信隆著
  • 「空海マンダラ弘法大師と高野山」展開催予告
  • 霊宝館販売品のご案内
  • よもやま話 Vol.8 「金剛峯寺稚児ノ間の地蔵尊-伯爵副島家に伝来-」
←PDF

78号(平成18年2月10日発行)(2707KB)

  • 年頭雑感「快適で開かれた文化財の殿堂を目指し」 細川康裕館長
  • 収蔵品紹介52 「重文・金銅宝篋印塔(南保又二郎納骨遺品)金剛峯寺」
  • 高野山の名鐘 其の1 「大塔の鐘」 井筒信隆著
  • 特別陳列「高野山古絵図と地宝」
  • 新収蔵品の紹介「重文・彫刻 十一面観音立像 宝亀院」
  • よもやま話 Vol.7 「高野山の索道」
←PDF

2005(平成17)年

PDFなし
77号(平成17年11月10日発行)
  • 「祖山の秋」
  • 「企画展 弘法大師空海の書と著作」国宝・聾瞽指帰 金剛峯寺
  • 収蔵品の紹介50 「重文・書跡 崔子玉座右銘断簡 宝亀院」
  • 「企画展 弘法大師空海の書と著作」重文・高野大師行状図画 地蔵院 即身成仏品、大和州益田池碑銘並序、大師流いろは歌
  • よもやま話 Vol.6 「忘れられたお地蔵さま」
  • 霊宝館販売品のご案内
PDFなし
76号(平成17年7月26日発行)
  • 第26回大宝蔵展「密教曼荼羅・コスモスの世界」 ご挨拶 高野山霊宝館館長 細川康裕著
  • 「密教曼荼羅・コスモスの世界-マンダラとは-」 井筒信隆著
  • 「曼荼羅の種類と特徴」
  • 収蔵品の紹介50 「重文・工芸 灌頂道具類 竜光院」
  • 時事 「千手観音像の修理完成 展示」「重文指定2件」「弘法大師空海その信仰と名宝展終了」「快慶作阿弥陀如来立像 遍照光院の小修理」「新施設案内」
  • 霊宝館人事
  • よもやま話 Vol.5 「旧の不動坂編 外不動堂」

2004(平成16)年

PDFなし
75号(平成16年4月1日発行)
  • 企画展「高野山の神々」 企画展の概要
  • 「大師開創当時の高野の地」 井筒信隆著
  • 「高野山の源義経書状」
  • 収蔵品の紹介49 「高野明神像 金剛峯寺」
  • 時事 「事務所上棟式」「石川県立美術館にて弘法大師空海その信仰と名宝展」
  • よもやま話 Vol.4 「新旧の不動坂」
PDFなし
74号(平成16年1月18日発行)
  • 「新年にあたり」高野山霊宝館長 長澤光倫著
  • 「弘法大師入唐千二百年記念「空海と高野山」展の終了によせて 井筒信隆著 
  • 収蔵品の紹介48 「釈迦涅槃像 金剛峯寺」
  • 「丹生・高野明神社 彩色復元図完成」
  • 時事 「警備の強化」「大宝蔵アスベスト工事」「地蔵菩薩立像の修理完成」
  • よもやま話 Vol.3 「写真資料の寄託 高野山の写真家 狩野桂一」
PDFなし
73号(平成16年10月20日発行)
  • 企画展「高野版版木と摺本」
  • 文化財修理 「千手観音坐像・地蔵菩薩立像」
  • 収蔵品の紹介47 「降三世明王像 金剛峯寺」
  • 時事 「展示品解説」「学芸員実習」「寄託品返還される」
  • 「空海と高野山展」和歌山県立博物館にて開催
  • よもやま話 Vol.2 「霊宝館の庭園」
PDFなし
72号(平成16年7月17日発行)
  • 第25回高野山大宝蔵展「高野浄土への憧れ」 世界遺産登録記念展
  • 収蔵品の紹介46 「国宝・絵画 善女龍王像 金剛峯寺」
  • 「高野山地域の世界遺産範囲と特徴」 井筒信隆著
  • 時事 「頒布物品展示スペースの充実」「正面看板の交換」「拝観入り口の整備」
  • 「平成大宝蔵の引っ越し作業」「薫蒸実施」「四国の空と海展終了」
  • よもやま話 Vol.1 「御手植えのコウヤマキ」(秩父宮殿下御手植)(スウェーデン皇太子御手植)
  • 大阪市立美術館にて「祈りの道」展開催
2013.8.13

ご注意ください

当サイト上の内容及び画像は、全て所有権及び著作権法上の保護対象になっています。
当サイトのすべての画像及び内容を無断で使用・転載・複製することを禁止します。書籍、テレビ放映、ビデオなどに掲載を希望される場合は、当方所定の願書にて当館宛に申請していただく必要があります。
詳しくは下記のページをご一読ください。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
以下のページより、無料でダウンロードできます。
TOPへ戻る