横浜そごう「弘法大師空海と高野山の秘宝」展示リスト

平成13年9月29日〜11月4日

展覧会記録へもどる

ごあいさつ
   816年に弘法大師空海が高野山を真言密教の修禅道場・法身の里として開創して以来約 1200年。大師入定後も変わることなく、その思想と文化は連綿として受け継がれ現代に おいてもそのカを失っていません。日本の聖地・高野山は宗派を越えた人々の心の拠り所と して年間二〇〇万人の参拝者が訪れています。そして、高野山には、弘法大師空海が死を賭 して長安の都から持ち帰ってきた歴史を語る請来品、密教文化の精髄を伝える宝物、時の天 皇や権力者が寄贈した彫刻、絵画、書などが度重なる災禍の難を逃れて焼失することなく信 仰の対象として時空を乗り越え守り継がれています。また、いまなお調査研究されることの ない宝物文化財が眠っており、弘法大師空海が入唐されて1200年目の正当の年、2004 年には一大聖地として世界文化遺産に登録される見通しです。このすばらしい文化遺産を 維持するべく、二十一世紀は心の潤いを取り戻し、異文化との対話不可欠との認識の下「世 界平和」「人類共存」を願いたいものです。
 本展では、今まで公開されてきた国宝・重要文化財ではなく、学芸員の地道な調査研究が すすめられている膨大な宝物の中から、門外不出の未指定の秘宝を120点初公開いたしま した。これらの宝物は奈良時代から江戸時代に至る絵画・彫刻・工芸など美術的価値の高い 未公開の秘宝を中心に構成されています。仏教美術の精華を通し一人でも多くの方々が弘法 大師空海の教えと日本の霊場高野山の歴史と奥深さ、息吹を感じ取っていただければ主催者 としてこれに優る喜びはありません。  最後になりましたが本展の開催にあたり貴重な宝物文化財の出陳と多大なご協力をくださ いました高野山金剛峯寺、山内各寺院ならびに高野山霊宝館、その他ご共催、ご後援、ご協 賛くださいました多くの方々に厚く御礼申し上げます。

平成13年9月29日    
番号
指定 品質 名称 員数 時代 所有寺院
1
未指定 木造彩色 木造弘法大師坐像(萬日大師) 一躯 室町時代 金剛峯寺
2
未指定 絹本著色 両界曼荼羅図 二幅 室町時代 金剛峯寺
3
未指定 紙本著色 高野山山内絵図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
4
未指定 紙本白描 紀伊半島絵図 一幅 江戸時代 金剛峯寺
5
未指定 木造漆箔 木造一字金輪仏頂尊 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
6
未指定 紙本著色 金剛界敷曼荼羅図 一枚 江戸時代 宝寿院
7
未指定 紙本著色 十二天屏風 六曲一双 江戸時代 竜光院
8
未指定 純金製 弘法大師所持純金念珠(順宗皇帝下腸) 一連 唐時代 竜光院
9
未指定 絹本著色 嵯峨天皇御尊像 一幅 昭和時代 金剛峯寺
10
未指定 絹本著色 弘法大師像 一幅 鎌倉時代 無量光院
11
未指定 絹本墨書 金剛峯寺根本縁起(御手印縁起写) 一巻 江戸時代 金剛峯寺
12
未指定 紙本墨書 五悔文 一巻 鎌倉時代 宝寿院
13
未指定 絹本墨書 大和州益田池碑銘並序(写) 一帖 江戸時代 釈迦文院
14
未指定 紙本墨書 伝教大師最澄書状案 一通 平安時代 金剛峯寺
15
未指定 紙本墨書 仏説菩薩念仏三昧経巻第七(天平写経) 一巻 奈良時代 金剛峯寺
16
未指定 紺紙金銀字 紺紙金銀字交書法華経巻第四(中尊寺経) 一巻 平安時代 金剛峯寺
17
未指定 紺紙金字 紺紙金字大般若経巻第百五十(荒川経) 一巻 平安時代 金剛峯寺
18
未指定 紙本墨書 般若心経(隅寺心経) 一巻 奈良時代 正智院
19
未指定 木造漆塗 真言密教の秘密儀式 灌頂法具一括
秘密灌頂箱
一基 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
20
未指定 錦織 〃 錦小天蓋 一張 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
21
未指定 錦織 〃 錦小天蓋 一張 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
22
未指定 組紐金具付 〃 幡形垂飾 一組四旒 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
23
未指定 組紐金具付 〃 幡形垂飾 一組四旒 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
24
未指定 木造漆箔彩色 〃 龍頭 二頭 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
25
未指定 木造漆塗 〃天蓋軸部及び骨 一具 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
26
未指定 金板透彫 〃 金製宝冠 一頭 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
27
未指定 銀板透彫 〃 銀製宝冠 一頭 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
28
未指定 竹製 〃 団扇 一柄 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
29
未指定 銅鋳造鍍錫 〃 明鏡       付黒漆蒔絵合子 二枚・一合 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
30
未指定 銅鋳造 〃 銅梵釈四天王五鈷鈴 一口 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
31
未指定 銅鋳造 〃 銅七鈷鈴 一口 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
32
未指定 銅鋳造
挽物 鍍金
〃 金銅華瓶 一口 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
33
未指定 銅鋳造 〃 銅六器椀及び皿 各一口 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
34
未指定 土製 〃 土塔 一基 平安〜江戸時代
宋〜清時代
竜光院
35
未指定 銅鋳造鍍金 金銅独鈷杵 一口 鎌倉時代 正智院
36
未指定 銅鋳造鍍金 金銅三鈷杵 一口 鎌倉時代 宝寿院
37
未指定 銅鋳造鍍金 銅五鈷杵 一口 鎌倉時代 正智院
38
未指定 銅鋳造鍍金 金銅五鈷杵 一口 鎌倉時代 宝寿院
39
未指定 銅鋳造鍍金 金銅五鈷杵 一口 鎌倉時代 無量光院
40
未指定 銅鋳造鍍金 金銅五鈷鈴 一口 鎌倉時代 無量光院
41
未指定 柄は銅鋳造鍍金
鈴身は白銅鋳造
金銅五鈷鈴 一口 鎌倉時代 無量光院
42
未指定 銅鋳造 銅片珠金● 一口 鎌倉時代 宝寿院
43
未指定 銅鋳造 銅金剛盤 一面 鎌倉時代 宝寿院
44
未指定 木製朱漆塗 木製朱漆塗金剛盤 一面 鎌倉時代 無量光院
45
未指定 銅鋳造鍍金 金銅六器(片供器) 一具六口 鎌倉時代 持明院
46
未指定 銅鋳造鍍金 金銅一面器 一具 鎌倉時代 持明院
47
未指定 銅鋳造鍍金 金銅蓮華文磬 一枚 鎌倉時代 増福院
48
未指定 銅鋳造 銅孔雀文磬 一枚 鎌倉時代 無量光院
49
未指定 木製彩色 木製蓮華形柄香炉 一柄 鎌倉時代 釈迦文院
50
未指定 銅板打物
透彫り
鍍金
鍍錫
銅鋳造
金銅円形華鬘 (四枚のうち)
二枚
南北朝時代 宝寿院
51
未指定 絹本著色 稚児大師像 一幅 室町時代 正智院
52
未指定 紙本著色 高野大師行状図画 (十巻の内)
六巻
江戸時代 成慶院
53
未指定 絹本著色 善女龍王像 一幅 江戸時代 正智院
54
未指定 絹本著色 両界曼荼羅図 二幅 鎌倉時代 正智院
55
未指定 絹本著色 尊勝曼荼羅図 一幅 室町時代 光明院
56
未指定 絹本著色 仏眼曼荼羅図 一幀 鎌倉時代 桜池院
57
未指定 絹本著色 不動明王二童子像 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺
58
未指定 絹本著色 愛染明王像 一幅 南北朝時代 円通寺
59
未指定 絹本著色 両頭愛染明王像 一幅 南北朝時代 持明院
60
未指定 紙本著色 阿弥陀聖衆来迎図(高谷肖哲筆) 三幅 大正時代 有志八幡講
十八箇院
61
未指定 絹本著色 釈迦誕生図 一幅 鎌倉時代 金剛峯寺
62
未指定 絹本著色 釈迦涅槃図 一幅 鎌倉時代 西門院
63
県指 紙本墨画淡彩 釈迦三尊図(狩野探霊筆) 三幅 江戸時代 西南院
64
未指定 絹本著色 楊柳観音像 三幅 高麗時代 宝寿院
65
未指定 絹本著色 如意輪観音菩薩像 一幅 室町時代 三宝院
66
未指定 絹本著色 虚空蔵菩薩像 一幅 江戸時代 宝寿院
67
未指定 絹本著色 弁財天十五童子像 一幅 南北朝時代 持明院
68
未指定 木造 木造大日如来坐像 一躯 平安時代 金剛峯寺
69
未指定 木造 木造宝冠釈迦如来坐像 一躯 桃山時代 金剛峯寺
70
未指定 木造 木造阿弥陀如来坐像 一躯 平安時代 金剛峯寺
71
未指定 木造彩色 木造聖観音菩薩立像 一躯 平安時代 金剛峯寺
72
未指定 木造彩色 木造地蔵菩薩立像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
73
未指定 木造彩色 木造不動明王二童子像 三躯 室町時代 金剛峯寺
74
未指定 木造彩色 木造愛染明王坐像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
75
未指定 木造厨子入 四天王舎利殿 一基 江戸時代 普門院
76
未指定 木造彩色 木造深沙大将像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
77
未指定 木造彩色 木造執金剛神像 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺
78
未指定 木造厨子入 春日厨子曼荼羅 一基 室町時代 金剛峯寺
79
未指定 木造 木造弁財天坐像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
80
未指定 木造彩色 木造大黒天像 一躯 江戸時代 金剛峯寺
81
未指定 絹製 錦織弘法大師・阿弥陀如来像 二枚 鎌倉時代 金剛峯寺
82
未指定 土製素焼 江ノ島弁財天十五童子像(弘法大師法印) 一面 江戸時代 金剛峯寺
83
未指定 紙本墨書 北条政子自筆書状 一通 鎌倉時代 金剛三昧院
84
未指定 紙本墨書 鎌倉将軍家御教書(文永九年十月十六日) 一通 鎌倉時代 金剛三昧院
85
未指定 紙本墨書 版本悉曇字記(高野版)弘安三年安達泰盛刊記 一巻 鎌倉時代版 宝寿院
86
未指定 紙本墨書 版本御請来経等目録(高野版)
建治三年安達泰盛刊記
一帖 鎌倉時代 宝寿院
87
未指定 石製墨書 高野山町石道出土経石 五個 鎌倉時代 金剛峯寺
88
未指定 絹本著色 元冠の役出陣四社明神像 一幅 江戸時代 金剛峯寺
89
未指定 金銅製 金銅千手観音菩薩像(源義経守本尊) 一躯 鎌倉時代 金剛峯寺

展覧会記録へもどる