メニューをとばしてメインの本文へ

高野山 霊宝館(れいほうかん)

メインの本文はここからです

収蔵品紹介

仏に関する基礎知識:毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天像 光台院毘沙門天は須弥山(しゅみせん)の北方を守護する神の「多聞天(たもんてん)」と同体といわれる護法神の一尊です。インド名はベイシラマナといい毘沙門と漢字で音写(おんしゃ)されますが、仏教を護り多くの仏の教えを聞くところから多聞天とも訳されています。主に四天王の一尊(いっそん)として祀(まつ)られる場合には多聞天と称し、単独で祀(まつ)られる場合には毘沙門天と呼ばれる場合が多いようです。

毘沙門天は古代インド神話にでてくるクビラ(金毘羅(くびら)とも音写)のことであるといわれ、暗黒の神でしたが、次第に光明の神となり富の神として信仰されるようになったといわれています。そのため、日本でも財宝や福徳を与える神として祀(まつ)られています。やがて毘沙門は七福神の一神とされたほか、吉祥天の夫ともいわれ盛んに信仰されました。また戦勝を祈願する神として特に武士階級の人々の信仰を集めたようです。

その姿は、甲冑をつける武装の姿をし、邪鬼(じゃき)を踏み、左手に塔を捧げ、右手は宝棒か三叉戟(さんさげき)の武器を執るのが一般的です。また中国唐時代に異民族に包囲された西域の城門に、不空(ふくう)三蔵の祈念によって出現し、城を護ったと伝える故事の像にならって、地神の肩や両手に乗った姿で表される兜跋(とばつ)毘沙門天像と称される姿の像もあります。

胎蔵曼荼羅の最外院(さいげいん)北方に描かれています。


 このページのトップに戻る

このページは以上です。